2008-03-09

【週俳2月の俳句を読む】大石雄鬼

【週俳2月の俳句を読む】
かすかなものに
大石雄鬼



かすかなものに目を開く、心を向ける。そのとき心におこるさざ波が、俳句の詠み手と読み手に共有される。そんなことが俳句のひとつの特徴だろうかと思いつつ、2月の作品を読んでみた。


風船を膨らませたる手の匂い  神野紗希

風船を膨らませるのは自分の息。風船の表面はゴムだが、そのほとんどは自分の息でできあがっている。そんな風船を膨らませるとき、風船を持っている自分の手、指の匂いを意識した作者。あるいは、風船を膨らませた後に自分の指に残った風船のゴムの匂いを意識した作者。いつかは割れ、あるいは萎むであろう風船と自分との交錯の思いが、そこはかとなく感じられる。



訃報記事財布に入れて着ぶくれて  宮嶋梓帆

身近なもののひとつである財布。その中にどういう経緯かはわからないが訃報記事を入れてある。死という死んだ本人にとっては最大の出来事、そんな考えようによっては重い出来事を財布に入れている作者。世の中銭だという「財布」と人生最大のテーマ「死」を同居させて、作者は自分とともに着ぶくれの中に包み込んでいる。



花時のちひさき店に入りけり  矢口 晃

世の中は桜が咲く時期。桜があちこちで咲く中、桜並木の下を通り、花見の宴が行われている脇を通り、作者はある一軒の小さな店に入った。おそらくその店は、その店の外で繰り広げられている桜の派手なパフォーマンスをよそに、何事もないように、いつもと変わらない品揃えで、いつもどおりの空間であったに違いない。そこに入った作者の一種の安堵感がなんとなく伝わってくる。



北風を来て北風のままの頬  中嶋憲武

枯芝やちひさき犬のちらちらす  同

北風の中を、厚いオーバーを着てポケットに手を突っ込み、背中を丸めて歩いてきた作者。自分を北風という魔の手から完全に防御したかに思っていたが、頬だけは北風に曝されていた。なにか頬に、渦巻きのように北風が棲みついてしまったかのようで、妙におかしかった。すこしの抵抗となすがままの作者を感じる。

もう一句。枯芝のなかの犬の生命感。ちいさき、おそらく子犬が、跳びはね、走り回り、じゃれつく様が光を放つようにちらちらしている。作者の目はそちらを向いている。



レコードのかすかなうねり山眠る  さいばら天気

しろながすくぢらに「おお」と言ふ子かな  同

平板に見えるレコード。でも針を乗せ、回転させれば、それはうねっていることがよく分かる。レコードから繰り出される音楽の世界とともに、まるでこの世の地平のように、レコード盤そのもののうねりある世界を同時に意識する作者。「山眠る」という季語が、そのことを読み手へも伝えてくれる。

もう一句。どういうふうに「しろながすくぢら」が現れたかはわからないが、その存在におもわず言葉を発した子どもたち。「しろながすくぢら」をひらがなにしたことで、とても気になる一句となった。作者もきっと同じ思いにちがいない。




宮嶋梓帆 記憶 10句 →読む矢口 晃 いいや 10句 →読む神野紗希 誰か聞く 10句 →読む毛皮夫人×毛皮娘  中嶋憲武×さいばら天気  →読む

0 comments: