【週俳3月の俳句を読む】
すずきみのる
「不易」と「流行」、そして。
海風に煙乗りたる彼岸かな
老人の波の子とゐる彼岸過
たひらかな海に腰かけ磯菜摘 陽 美保子
句としての骨格のしっかり出来た句群。オーソドックスな俳句らしい俳句という印象を持ちました。後に触れる小倉喜郎氏の作が「流行」に立脚した作とするなら、陽氏の作は「不易」という地点で為される句作ではないかと思いました。掲句中、特に「たいらかな」の1句は、その悠揚たる世界に大変感銘を受けました。
椅子持って紋白蝶についてゆくキスをする春の地震の少し後黄砂降る父によく似た人といて 小倉喜郎
平明で、明るく、爽やかで、さらにものごとの持つ微妙なニュアンスや陰影に対して敏感で、現代風の軽やかな句作群という印象を持ちました。後に触れる山根氏の言葉を借りれば、「ポップ」な句とは、例えばこのような句の事を言うのではないでしょうか。ただ、「不易」は時に「月並み」に、「流行」は時に「陳腐」に堕する危険性を常に孕んでいるようにも思いました。
鳥雲に晩年の飯炊き上る
健忘症と言へるうちなる目刺食ぶ
空港の最上階で花種買ふ
春来ても盆栽展といふ守旧 大牧 広
「不易」と「流行」は、1句の中で車の両輪のように働くことにおいて、初めて本来の働きを発揮するものかもしれません。その点で、大牧氏の一連の作品には「不易」という底籠もった要素と、「流行」という華やぎの要素(時にそれは滑稽という衣装を纏うけれども)の渾然たる世界を感じます。それは、色彩で喩えれば、「桜鼠」とでも言えるような世界かもしれません。掲句中、特に「春来ても盆栽展というふ守旧」の1句に、「不易流行」という地点に立つ作者の姿が浮かんで来るように思われます。
花吹雪ポップアートのポップとは
プーさんの黄に満ち春の月上る
蝶の口しづかに午後を吸ひにけり 山根真矢
今回は、やや強引に「不易流行」という主題を設定して、鑑賞を進めてみたのですが、さて山根真矢氏に至って、どうやらその設定からはみ出すような事態に立ち至ったように思われました。そもそも「不易流行」という理念が、芭蕉によって提唱された俳句に固有のものなのか、文学一般に通ずるものなのか、という立脚点の違いによって、話は違ってくるのでしょうが。結論的に言えば、山根氏の作品は、俳句という枠内に作品を位置づけるより、詩全般の中に1句を置いた方がその姿が見えやすいのではないか、という気がするのです。
それは、いわゆる「不易流行」とは異なる地点に山根氏の句が立っていることになるのではないか、と思うのです。それは、詩情の質の違いということにもなるかもしれません。言い換えると、いわゆる「俳句」とはちょっと異質な感触で1句が成り立っているということかもしれません。特に、「プーさんの黄に満ち」や「午後を吸」う「蝶の口」など、そのような印象を強く持ちます。「もの」と「ことば」で言えば、「ことば」の方に比重がおかれた作品群は、「ことば」としての様々な企みにも満ちているようで、作者の歩みの独自性なども思わされました。
■ハイクマ歳時記 佐藤文香・上田信治 →読む■大牧 広 「鳥 雲 に」10句 →読む■横須賀洋子「佐保姫」10句 →読む■中村安伸 「ふらここは」10句 →読む■陽 美保子 「谷地坊主」10句 →読む■山根真矢 「ぱ」10句 →読む■小倉喜郎 「図書館へ」10句 →読む
■■■
2008-04-06
【週俳3月の俳句を読む】すずきみのる
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 comments:
コメントを投稿