2009-02-08

島田牙城 靴下の匂ひ


週刊俳句第94号 2009-2-8 島田牙城 靴下の匂ひ
クリックすると大きくなります
テキストはこちら
週刊俳句のトップページに戻る

2 comments:

匿名 さんのコメント...

 今の時代、動画はどこにでもあるのですが、動くものを静止させてしまう写生画や写真もあって、それはそれで価値ある映像を提供してくれています。
 しかし、動画なき時代に子規は、短歌は時間、俳句は写生、というようなことをいっていました。そのせいかどうか、俳人の皆さんは多くの場合、何でも静止画にして認識する傾向にあり、動画的認識が苦手で、静止画=「瞬間」ではない動画的時間を、俳句に取り込むのが苦手ではないか、と思います。そう思いつつ、次の句

  耕してゐるうしろ側月通る

 を拝読しました。「月通る」が凄い、まず。
 月は動きます。そのことを私たちは知っています。しかし、月が動いていることを、私たちの視覚はとらえることができません。月は私たちの視覚では、常に静止画です。テレビ画像でそれを見ても、よほどのコマ落としにしなければ、月の動く姿を眼で見ることはできません。だから、「月通る」は、眼に映る「瞬間」という静止画ではなく、眼には映らない「時間」というというものの動きを、視覚化することに成功していると思えます。
 だから、「耕してゐる」も動画ですが、「月通る」がとりわけすごい。
 また、季語の取り扱い、「耕す」は春、「月」は秋の季語です。ただ、「月」は「通る」ほどのすごい動きのある「月」ですので、秋の月とするわけにはいかず、春と秋を跨いで「通る」月、つまりは無季化された月なのでしょう。季語は眼の前の「空間」に属します、しかし、無季化は、その視覚的空間から超脱し、「時間」をほしいままにし、動画化します。そこで、「月」は、「光陰如箭」の「光陰」の象徴であるかと思います。

  耕してゐる(人の)うしろ側月通る と読むべきか
  耕してゐる(私の)うしろ側月通る と読むべきか

 私は、「私の」と読むのがよいと思います。「月通る」は眼ではなく、脳によって認識されるものだからです。

  撫でてをるのは春水のおもてがは

 この句は、春水の裏側への意識が働きます。春水の「おもてがは」は、きらきらと写真のようでもありますが、裏側では、滔滔と時光流逝。俳人は多くの場合、春水の「おもてがは」をそれとは知らずに撫で、写生するだけですが、この句は「おもてがは」とあるので、句の主眼は「裏側」=時間であるのでしょう。写生的認識が捕らえる「空間」の裏側にある「時間」が頭に浮びます。

  山頂の落ちさうな岩春立ちぬ

 「落ちさう」つまりは「落ちない」=停止。動きを止めている力と春立つという動く力。そのふたつのベクトルが働いて、動こうとする力がこもります。

  胸中の水は沸かずも梅開く

 「沸かず」と「開く」の対比で、「開く」という「動き」が、静止画ではなく描かれている感じがします。

 玉句拝読し、感服しました。しかし、

  靴下の匂ひと思ふ春の泥

 に触れることができず、すみません。

匿名 さんのコメント...

獅子鮟鱇さま
長い感想を頂き、感激しております。
有難うございました。