2009-05-03

〔週俳4月の俳句を読む〕西村薫 凸凹した顔と大きな口

〔週俳4月の俳句を読む〕
西村 薫
凸凹した顔と大きな口


七三に分けたらたんぽぽ咲いていた    江口ちかる

ぼさぼさの髪で冬を過ごした作者が七三に分けて
陽光の降りそそぐ外に飛び出したらたんぽぽが咲いていた
と言っているようで、とても気持ちのいい作品


花札の裏は真黒田螺和へ     山口昭男

からすの濡れ羽色に黒光りする花札に選んだ季語は「田螺和へ」
ひねりの効いた斡旋は巧妙で巧緻

こでまりの咲いて手首のよく冷えて

冷えるといえば、「花冷え」を連想するが
この句は「こでまり」
毬をつく手足を想像させて響き合う


鳥交るあをぞら神の見えざる手     小川軽舟

万物は神の創造物であり、
自然の摂理(神の摂理)に生かされていると詠う
アダム・スミスの「国富論」の理論、
市場経済の需供バランスは自然と調整されていくという
「神の見えざる手」を背景にして読めば、
動植物の自然淘汰も神の手によるものだと思えてくる
鳥は生命の象徴である

鳥の恋革の手帳の角潰る

新年に使い始めた手帳が2、3か月経ち
角がすっかりすり減って丸くなっている
毎日のスケジュールの記された手帳は片時も離せない
何かが生まれ、華やぎ動き出す春
恋の季節に息をつく


硝子窓春のうららを引き入れて     麻里伊

語を置き換えて詩を得る語変換は詩歌の世界ではよく行われる
この句も「春風」を「春のうらら」に置き換えることで詩に昇華する

二時打つて時計しづかに初桜

非凡な発想は平凡な発想の近くにあるという
二時を知らせた時計がその後はまるで沈黙してしまったよう
春の昼下がりの静けさと初桜が呼応して巧み

誰彼の朧となれば繋がつて 

あの人の朧となれば繋がつて
この人の朧となれば繋がつて
つながって心が通う朧の夜

目鼻失せ桜の下に吹かれをり

花びらに触れて仰ぐ桜は満開
五体に感じる花の精


雲をまだ映す田のなき菫かな     南 十二国
特急の映り了りし植田かな

「田」「特急」の不在を詠んでイメージが交差する


三百年桜のままに過ごしけり     寺澤一雄

桜でなくて一体何の姿で過ごせばいいのだろう
桃や梅に三百年の寿命はない
杉になって千年過ごしてみるのもいい

水羊羹アルミの缶にかたどられ

寒天の分量を少なめにやわらかく作る水羊羹が
アルミ缶の中に冷やされてゆく
アルミ缶の表面と同じようにツルンと象られて

海底に顔紛れたる虎魚かな

海底の<砂>が鮮明に見える
あばたのように凸凹した顔と大きな口が
海底の砂に紛れてじっとしている


江口ちかる ぽろぽろと 10句 ≫読む
山口昭男 花 札 10句  ≫読む
小川軽舟 仕事場 10句  ≫読む
麻里伊 誰彼の 10句   ≫読む
川嶋一美 春の風邪 10句  ≫読む
南 十二国 越 後 10句  ≫読む
寺澤一雄 地球儀 10句  ≫読む

0 comments: