2011-02-20

第190号~第199号より 江渡華子さんのオススメ記事

第190号~第199号より
江渡華子さんのオススメ記事


関悦史 週刊俳句時評  第22回「ローストチキンも踊るピーター・ガブリエル「スレッジハンマー」  ≫読む  第192号

神野紗希、関悦史、山口優夢の三人でローテーションされている週刊俳句の時評だが、この回は、角川『俳句』1月号に記載されていた特別座談会「2011年の白地図――これからの俳句が進む道」について論じている。出席者は宇多喜代子、筑紫磐井、片山由美子、小澤實だ。インターネットを使用していない人がインターネットに抱く不信感に疑問を投げかけたり、インターネットがこれから俳句にもたらすであろう影響を分析している。また、今回の時評はそれだけではなく、『現代詩手帖』12月号「現代詩年鑑2011」にも触れている。現代詩手帖に記載されている田中亜美の「深度と速度」についての感想にも筆者の思いが記されている。思いには期待も含まれているのだろうと思える。個人的にはもっとインターネットに対しての筆者の意見が聞きたい。


福田若之 俳句想望俳句」はロラン・バルトの夢を見るか? ≫読む  第198号

この評も興味深い。季語のあり方や言葉のあり方をはっきりと言い放つその率直さは、いわゆる「ゼロ年代」の次の世代の勢いの強さを感じる。1980年世代の私から見てすばらしく若い越智友亮も、福田より年上なのだ。より優秀な評論者はじわじわと増えてきている。論者が増えるのに対し、私たち1980~2000年代は、10年単位で区切って評をされていてよいかわからない。自分の作品が世代をふまえて、どういう動きを必要としているかということを意識して、俳句を詠むことをするのは個人的には嫌いだが、のほほんと「好きだし」「そう思っただけだし」では見逃してくれないくらい、評論が熱く、厚くなる世代だと感じさせる一作に間違いないと思える評である。



≫既刊号の目次 181-199

0 comments: