碾臼の夜がしたたかに甦る
昭和五十七年、未発表句。穀物を粉砕するのに、碾臼は欠かせない道具である。その作業が夜と結びつくのも容易に想像ができる。その経験が脳裏に甦ることもあるだろう。問題は、なぜ「したたかに」という措辞を置いたかというところにある。
もう消えたと思った記憶が甦ったという驚きだけではない感情が、そこに込められていると見て良いだろう。紀音夫の経歴からすると、戦争体験と結びつくと考えるのが一番素直な解になるが、はたして合っているかどうかはこの句だけからは読み取れない。「したたかに」は、謎のまま残る。
●
来る日来る夜のさびしさを活ける
昭和五十七年、未発表句。「来る日来る夜」というありきたりの措辞、「さびしさ」という主観丸出しの言葉、どうしようもなく駄目な句になるはずが「活ける」と置くことで俄然生彩を帯びる。これ以上はどう書いても句を殺すことになるので、やめておく。
●
階段の途中老人ばかり増え
昭和五十七年、未発表句。紀音夫の性向を考慮すると、老人は老残を意味する可能性もあるが、階段に腰掛けながら談笑する老人のグループを活写したと見る方が面白い。「ばかり増え」に巧まざるユーモアを感じる。
●
0 comments:
コメントを投稿