2016-11-13

戦争俳句の考証と平成俳句の課題 八鍬爽風

戦争俳句の考証と平成俳句の課題

八鍬爽風



考えてみれば、 昭和初期及び第二次大戦期という暗黒の時期は私のような平成生まれの俳人にとって全く疎遠で未知の時期である。その未知の戦火などを知る術は写真であり、手記であり、生きている方との接触であり、文学からの読み取りなのである。勿論、俳句もその一つとなりうる。

征く人の母は埋れぬ日の丸に  井上白文地

上記の句は新興俳句運動の渦中にいた井上白文地の作品である。作中には『征く人』と周りで祝賀に浸る『日の丸』の群集である。しかし、その中には複雑な感情を抱いた『征く人の母』が小さく『埋れ』ていく。出征の風景を写したこの句の根底には何があるのだろうか。それは、“戦争”という名の絶対的な不条理である。また、思うに、新興俳句運動末期とも言える戦争句・反戦句の根源こそ、その不条理にほかならないのだ。

  ●

昭和十年代前後は正しく不条理多き“暗黒の時期”である。

昭和八年には小林多喜二の拷問死や滝川事件、昭和十年には美濃部達吉の天皇機関説を発端とした国体明徴問題といった『挙国一致』の波に言論・文学・思想は押し流されていった。そういった反体制傾向を排除していこうという社会的な動きのなかで新興俳句は存在していた。 つまるところが、先述の『不条理』への疑念と抵抗が、彼らのなかにはっきりと存在していたのだろう。

残忍に詩を追う蛇の目を見たり  片山桃史

着実に詩歌を蝕んでいたのは『蛇の目』のような監視社会である。それは桃史の目にも如実であったに違いない。当時の社会は俳句に限らず、反体制と思しき人間は通報、といった監視社会そのものであった。  そんな『残忍』な社会の現状を訴えた句を作った桃史もまた出征することとなる。

桃史死ぬ勿れ俳句は出来ずともよし  日野草城

桃史は『旗艦』に投句しており、草城の弟子でもあった。12月7日特務兵として中国へ向かった桃史へ草城は上記の句で励ましたと言う。この切実な祈りは白文地の句の『征く人の母』にも共通していた精神なのではないだろうか。戦場からも桃史は『旗艦』への投句を続けた。その間の句は昭和15年10月15日に「北方兵団」にとめられている。しかし、そんな中、師の祈りも虚しく、1941年に桃史は東ニューギニアで戦死。享年三十二歳であった。草城は一斉弾圧後に一度は俳壇を去るが、復帰。「ホトトギス」への同人復帰を虚子から許されるも、緑内障による失明など不遇な晩年を迎えることとなる。

  ●

新興俳句運動の中心的人物である西東三鬼にも戦争の不条理への疑念が見られる。
         
戦友ヲ葬リピストルヲ天ニ撃ツ  西東三鬼

昭和十三年に作られた作品である。当時日中戦争の激化に伴い、国民総動員の動きが強まっていたと考えられる。その状況を三鬼は自らの特色とも言える『自由さ』を武器に戦争への疑念を詠んだ。戦友を亡くすという計り知れない喪失感、怒りを葬送曲が如く『ピストルヲ天ニ撃ツ』。戦地における“常に死が隣に在る”不条理を描いている。また、カタカナ表記が電報のようで独特な虚無感を引き出しているようにも感じられる。

昭和十五年。新興俳句の終末とも言える事件が起こる。京大俳句弾圧事件をはじめとした新興俳句弾圧事件である。先述の三鬼だけでなく、平畑静塔、中村三山、仁智栄坊、波止影夫、三谷昭、石橋辰之助らがこの年に一斉検挙された。時代はさらに深く深く戦争へ沈み込んでいく。

そんな中、昭和十六年に詩としての俳句を追い求めた富澤赤黄男が一句投じた。

蝶墜ちて大音響の結氷期  富澤赤黄男

新興俳句運動は『蝶』のように華麗に時代を舞った。しかし、戦争の『大音響』の中へ『墜ち』たのだ。そして、文学報国の『結氷期』が訪れる。昭和十七年、太平洋戦争中の協力を掲げた日本文学報国会が結成される。その結氷期の中で俳人達は何を思ったろうか。答えは現代の私達にはわからない。しかし、この重く冷えきった赤黄男の句は新興俳句に墓標が立てられた時代の不条理を想起させるには十分すぎるほどである。

  ●

しかし、戦時下の不条理は渡辺白泉のとある一句に収斂する。

この一句こそ現代の私たちへの伝言であり、記録なのだ。

戦争が廊下の奥に立つてゐた
  渡辺白泉

この一句により、『廊下の奥』という身近に感じてしまった戦争の悔恨こそ不条理の本質であり、不条理こそ新興俳句運動末期を支えた指標であったことがはっきりとわかる。

戦時下の新興俳人たちはこうして自分たちの疑念を写していった。それが写すべき真実であったからだ。絶対的な不条理として、現実に存在していたのである。

  ●

では、現代の私たちは何をすべきだろうか。

平和を、多様性を、はっきりと感じ、人々が見る真実も相対的に変わっていった。そんな中で七十年以上謳歌した平和をなお主張し続けるべきだろうか。或いは時流に流れゆく人形であるべきだろうか。全くそれらは否である。私たちは七十年前の先人達が持ちえなかった『主体性』を持つべきだろう。

つまり、社会に自分がどう影響を与えるかを考慮しつつ、時流などの社会的要素からは独立自尊の発信者としての精神を持つべきなのだ。

最早どう在るべきかを社会に見出し、社会への疑念で動く時代ではない。平成俳句の最大の課題というのは、作者の主体性、独立性が源流に在るのだ。

戦時と異なる点というのは私達には社会的にも認められた自由であったり、絶対的な表現対象への不安からの解放、つまり表現対象の自由化がある。先ほど私は「社会に自分がどう影響を与えるかを考慮」と言及したが、私達の課題である主体性にはその行為こそが“誠実”なのである。“誠実”というのは、自分が詠みたいものを詠みたいように詠み、世間に対して微々たるものであっても影響を与えている、その自覚である。畢竟、自分の存在に“誠実”であるということなのだ。

逆に言えば自分の存在に“不誠実”とは何だろうか。

それはこの平成という自由社会においてもなお個人的観念の下の“全体”という権威の意思へ個性を埋没させて、 個人的観念で鑑賞し、他者の主体的行為に介入することである。または、権威に即して詠み、それを良しとしてそれを自分だと称することである。そのような愚劣な行為をもってどうして主体性があると言えようか。それをして伝統だの新奇だのと語り得るだろうか。否。そのようなことは決して有り得ない。

つまり、平成俳句において私達が求められる主体性とは、この平和な自由社会に放擲され、影響を与え続ける発信者としての存在であるという自覚と、他者もまたそういったかけがけのない存在であることへの尊重の精神なのである。今一度考えていただきたい。今の自分は“誠実”に詠むことができているのだろうか。

3 comments:

根岸 さんのコメント...

うーん…。
たとえば汚染地や仮設住宅に押し込まれている震災・原発事故被害者、異常発生する甲状腺がんに苦しむ子供、基地建設を強いられる沖縄住民、過重労働で心身ともに壊れていく労働者、ただでさえ少ない報酬を国に削られる介護従事者、暴行されても泣き寝入りを強いられる女性等々にとって、「平成という自由社会」なんぞあるんだろうか。
そこから問い直した方がいいんでは。

Unknown さんのコメント...
このコメントは投稿者によって削除されました。
根岸 さんのコメント...

不死男の俳句もの説は社会的な俳句自体の否定ではなく、あくまでスローガン的な表現への疑問ですね。ものを介した表現が社会的な問題に意識につながっていたとしても、それは構わないわけです。