2007-12-30

ひらの こぼ 頭の中でダリの絵に

【週俳12月の俳句を読む】
ひらの こぼ頭の中でダリの絵に



アイロンに水足しにけり冬うらら 浜いぶき

なにかちょっとした動作と季語の取り合わせの句って結構作りますが「即き過ぎ」と言われるケースが多いです。でもこの句はいいなと思いました。「水足す」でアイロン掛けの時間の流れを思わせます。で、ふと手を止めたときのこころの動き。冬日があたたかいです。


しぐるゝや川面近くに別の風   小池康生

雨脚の方向が川面近くでふわっと変わった。時雨の中のそんな作者の視線が句になっているような…。静かな佇まいがいいですね。


鏡中のこがらし妻のなかを雲   田島健一

思わずにんまりしてしまいました。洗面所で作者が自分を眺めた鏡には木枯らし。居間にいる妻の体のなかを雲が流れて…。一体どんな夫婦のどんな一日が始まるんでしょうか。面白いです。


花ひひらぎ先に二階の灯りけり  太田うさぎ

誰がなんと言おうとこういう風情の句が好きです(誰もなんとも言いませんが)。通りがかりに花柊の香りにふと足を止めて見上げると、二階がぽっと灯った…。さてあとはどんな筋立てになるんでしょうか。万太郎の世界です。いいですね。「冬蜂の影が大きいずる休み」にも惹かれました。しゃがんで見ている子の視線、可愛いです。


烈日の剥片として白鳥来    冨田拓也

格調高く、省略のきいた日本画を思います。喩えもユニーク。まぶしい光の中を飛来する白鳥が見えるようです。「寒月や鎧は函に納まりぬ」のドラマ性、「木の中のやはらかき虫雪降れり」の童画的ファンタジー…。トーンが一定していてまとまりのある10句だと思いました。


遁走の果て球体の冬霞    中原徳子

前書きにあるフィリップ・ジャンティの舞台は観たことがありませんが、マックス・エルンストとかの作品のイメージで読めばいいんでしょうか。なんだかシュールです。でも絵がそれぞれに浮かんできます。さしづめ「街並の落ちゆく冬のマンホール」などは頭の中でダリの絵に変わりそうです。


裏口で鯨の肉を見せらるる   仲 寒蝉

「鮎くれてよらで過行夜半の門」(蕪村)を思い出しました。鯨を見せている男も、見せられている男も、そしてその間柄もなんとなく分かるような気がします。でもいざ考えてみるとはっきりしない。でも気分はすごく分かる。好きです、こういう句。



浜いぶき 「冬の匂ひ」10句 →読む
小池康生 「起伏」10句    →読む
田島健一 「白鳥定食」10句  →読む
太田うさぎ 「胸のかたち」 10句  →読む
冨田拓也 「冬の日」 10句  → 読む
相子智恵 「幻魚」 10句  →読む
笠井亞子 「page」 10句  →読む 中原徳子 「朱欒ざぼん」 10句 →読む
矢羽野智津子 「四〇二号室」 10句 →読む
仲 寒蝉 「間抜け顔」 10句 →読む

0 comments: