2016-07-24

「切れ」を疑う 山本浩貴+h「閉鎖性を条件とする《空》の相互観測とアニミズム」を読んで 福田若之

「切れ」を疑う
山本浩貴+h「閉鎖性を条件とする《空》の相互観測とアニミズム」を読んで

福田若之


山本浩貴+h「閉鎖性を条件とする《空》の相互観測とアニミズム――わたしの新たな身体の制作に向けたふたつのルートの仮設計」の冒頭では、「切れ」の自明性が疑われている。 

朝ぐもり》という言葉で、ある活字のまとまりが始められたとき、それは言語的な主体にはなりえないものとしてまずは身をあらわすだろうが、続いて《開封の前よく振って》と来たとき、誰がその行為を担っているのかという以上に、何を開封しようとしているのかということの抜け落ちによって、《朝ぐもり》と《開封の前》のあいだに、単なる区切りとは別の隔絶が見える。《朝ぐもり開封の前よく振って》。《朝ぐもり》を、《開封の前よく振って》という言葉が示している行為にとっての、単なる書割とするのを妨げているその隔絶は、《開封》する対象として《朝ぐもり》をもたらすのはもちろん、《朝ぐもり》こそが《開封》する主体として機能する回路を、僅かながら開くことになる。
ここに書かれている「隔絶」は、一見すると俳句的な「切れ」に他ならないように思われるかもしれないが、実はいささか異なるものだ。「切れ」のシステムを自明のものとして受け入れるとき、僕らは、もはや《朝ぐもり開封の前よく振って》という小林かんなの句の《朝ぐもり》を《開封の前よく振って》の主語とも目的語ともみなすことはないし、また、傲慢にもそうした読みを自然なものと信じて憚らないだろう。だが、こうして自動化された読みは、句の言葉そのものによって保障されたものではいささかもなく、むしろ句の言葉に即せば、《朝ぐもり》が《開封》の主体であったり対象であったりする可能性が僅かながらであっても開かれているというほかはない。そうした回路を封じてしまう「切れ」の制度に対して、ここでとりあえず「隔絶」と称されているものは、むしろ、それを切り開くものとして語られている。

評によれば、こうした「隔絶」は、俳句において「あまりに平然と、頻繁に、横たわっているように思える」ほどであるという。それについては、僕らのひとりひとりが「切れ」の制度を共有する以前の思考に立ち返りさえすれば、たしかにこの評に書かれているとおりであることがわかるだろう。この評では、こうした指摘からさらに一歩踏み込んで、次に引用するとおり、こうした事態の「由来」のひとつが示されている――
もちろんその由来として、俳句という表現方法に頻繁に見られる、ふたつのかなり位相の異なる記述の、五七五での音の区切りを利用してのなかば強引な飛躍的並置が挙げられる。例えば河東碧梧桐《春風の吹いて居るなり飴細工》における《飴細工》 は、春風が吹いて居ることと、密接させられるほどの関係にはあまりない。だが、それが俳句という小さな容器の中、あるいは短なリズムの中へ、強引に押し込められたとき、ふたつの無関係的な要素のあいだに、無関係性を際立たせる「/」が認められはじめ、同時に「/」前後の要素を完全には切り離すことなく統合する存在が、にわかに沸き立ちはじめることになる。
碧梧桐の句において《春風の吹いて居るなり》という記述は、主体を欠いてはいないし、対象を必要としてもいないそれゆえ春風の吹いて居るなり》という記述と《飴細工》という記述とは「無関係」であることが、句の言葉からはっきりと読みとれるのである。さしあたり、ここで「/」と書かれているものは、「切れ」を制度として受け入れてしまう以前の読者にとってもそれと読まれるべくして読まれるところの、自然な「切れ」であると言い換えても差し支えないだろう。だが、こうした「切れ」が僕らの読み書きの身ぶりにおいてひとつの制度として汎化されるや否や、驚くべき「隔絶」は「あまりに平然と、頻繁に、横たわっているように思える」ほどになるのだ。したがって「なかば強引な飛躍的並置」とそこに見出される「/」とはともに「切れ」の制度の「由来」でもあるといえるだが、どうしてそんなことになるのか。

それは、驚くべき「隔絶」を含んだ句が、その異様さを隠蔽する制度のもとでこそ、安心しきった無数の手によっていよいよ無尽蔵に書かれるようになる類のものからだ。この評は、「言語表現は、視覚や聴覚や触覚をベースにした表現よりもいっそう、前提となる知識や因果関係や習慣を外れにくいことを踏まえたで、俳句における驚くべき「隔絶」の書かれようその例外と捉えつつ、[……]ある句が単独で、人間の身体を基盤とする主体性とは別の主体性を瞬時に読み手の内部に作り出そうとしているように感じられるのはなぜなのかと問いを投げかけている。だが俳句の書き手たちは、多くの場合、まさしく彼らの前提や習慣に従って、そんなふうに読まれなどとはいもせにその句を書いてしまったにすぎないのではないだろう。「隔絶」が驚くべきものとして認知されている限り、それは異様なものとして忌避されることになり、したがって多くは書かれないだろうこで、「切れ」の制度はこうした「隔絶」書きぶりとして排除するのではなく、むしろそれらを読みぶりとして抑圧するほうに働きだす。その結果として、僕らはこうした「隔絶」に対して、いまやほとんど盲目になってしまったのである

こうしたことを踏まえれば、「切れ」という用語がこの評において徹底して避けられている理由は明らかだろう。「切れ」という言葉をそれとして受け入れる以前へと立ち返ることによって、はじめて、それを裏切る驚くべき「隔絶」や、俳句においてそうした「隔絶」が「あまりに平然と、頻繁に、横たわっているように思える」ことの「由来」としての「/」のありようがはっきりしてくるのだ。一言でまとめるなら、この評は「切れ」を「異化」しているということになるだろうか。だが、そう書いてしまえば、この評が試みていることをずいぶん矮小化することになってしまうだろう。

たとえば、「/」は、制度以前「切れ」として把握されるや否や、すぐにその手をすり抜けて、逃走を続けることになる。「隔絶としての「/」は、その生成過程に、ある言語表現を行った主体による外部環境の観測が埋め込まれている」ということ(ここで言われていること自体は、難しいことではない。単に、《春風の吹いて居るなり飴細工》という記述が成立している以上は、その前提として、《春風の吹いて居る》ということと《飴細工》との両方を把握している観測者が見出されるということを言っているにすぎない) をもとに、「/」は、この文章の内部においてさえ、すこしずつ、その意味合いをずらしていくのである。「/」のうちに観測者が見出されるや否や、今度は逆に、複数のものを同時に把握する観測者が句の成立に介在したことを示す痕跡一般が、「/」というこの発音しがたい名ならぬ名で記述されはじめることになるのだ

定義と定理が反転することによって、明瞭だったはずの「/」はにわかにとらえがたい様相を呈しはじめる。たとえば、こしのゆみこの 島中の鳥の集まる赤い空》についての次の記述は、そうした「/」の意味のずらしをぬきにしては成立しえないものに思われる。
》という容器の内部にある《》と、《赤い空》という容器に注ぎ込まれる《》は、《集まる》という言葉の上で掛け合わされ、《》と《赤い空》がやはり相互に場を取り合う争いのなかで観測が飛び交う構図だが、注目すべきは観測の足場となっている《》としての《》が、《》の直後に置かれた《》や、あるいは《集まる》によって、複数化されているということである。結果、《》と《赤い空》までもがつられて群れとなり、《》に施された《赤い》色は、《赤い》ままに《色とりどり》となる。《》と《》の隙間には、ひとつへの統合を決してゆるさない「/」が残る……
こうして「/」の意味がずれることによって、「/」はこのテクストの内部で複数化していくことになるのである。

ところで、複数化する「/」のこうしたありようは、次に引用する一節に示された「》=私」のありようを思わせもする――
個々別々の瞬間の《》=私が、統合された《》=私としてどう作り上げられるか、そうした統合された《》=私の前に、個々別々の《》=私はどのようにあらわれるのか。それは、《》=私をひとつの群れとして捉えた上で、箇々別々の《》=私を用いて統合された《》=私を書き換えうる、とする認識の表明である。
統合された「《》=私」が個々別々の「《》=私」によって書き換えられるように、「/」もまた、このテクストのなかで、個々別々の句に見出される個々別々の「/」によって書き換えられていく。というのも、このテクストにおいて、「/」は引用された複数の連作の表面に、繰り返し、手書きの筆跡で、しばしばその色異にしながら、個々別々の「/」として書かれているのである そもそも、「/」とは、あらかじめ句にそれとして書き込まれているわけではない(すなわち、《》である)にもかかわらず、そこに観察者(すなわち句を統合する主体としての「私」)が見出されるところの、あれら複数の痕跡なのではなかったか。だとすれば、ここに書きまれた「/」とは、それ自体、可視化された複数の「《》=私」そのものなのではなかったか。だが、「《》同士の観測が俳句の運動の一端を作るのと同じように、活字の並びを読むテクスト外の主体による観測と使用こそが俳句を作る日々の素材とり……。」とあいまいにフェードアウトしていくこのテクストを前にして、僕らはなおも「ではなかったか」という問いのもとに踏みとどまり続けなければならないだろう。これはあくまでも「仮設計」なのであるから。

0 comments: