【週俳2月の俳句を読む】
「好奇心には道徳がない」と言ったのは西村 薫
「誰か聞く」 神野紗希
いきいきと一本の木や冬の川
一本の木は常緑樹ではなく
葉っぱの一枚も残されていない落葉樹だ
「冬の川」の季語を得て、一層冬日に映える一本の木
革ジャン光る街灯の下過ぎるたび
時折ヘッドライトに映し出される人の表情のように光る革ジャン
次の街灯までその残像と革ジャンの匂いを抱きしめている作者
懐手広場は何も育まず
老若男女が集い、束の間共有する広場だが
野山の懐に比べれば乾いたつながりでしかない
思索的な「懐手」だ
風船を膨らませたる手の匂い
一旦、ゴムが伸びれば萎んでも原型を留めてはいない
そんな風船への罪悪感が「膨らませたる手の匂い」
というフレーズを生んだのだと直感する
アダムとイヴの原初の罪へと、好奇心を膨らませるのは深読みだろう
「好奇心には道徳がない」と言ったのは三島由紀夫
「記憶」 宮嶋梓帆
風花や川越えて行く葬儀場
初雪もなんまいだぶもまだ続き
葱畑悼むに飽きてきたりけり訃報記事財布に入れて着ぶくれて
死に取材している4句だが
二階から雪を見ている生家かなよくしゃべる家族なりけり暖房車
家族と幸せに暮らしている「私」にとって生と死は日常
「なんまいだぶもまだ続き」という感覚は誰でも持ち得るが
「初雪」と並列に置くことができる感性は作者のものだろう
マフラーの僧と仲良くしておりぬ
若いお坊さんは抹香臭くはないマフラーを巻いた僧と少女のツーショットが現代的だ
「いいや」 矢口 晃
梅咲いてできない事はあきらめる下手なりにぐわんばればよき桜かな鷹鳩と化すや嫌はれてもいいや
蛇出でて前髪が気に入つてゐる
自己を投影した作品が並んでいる
「ぐわんばれば」という表記が効果的に働いていて
黒々とした枝が目の前にしなるようだ
「鷹鳩と化す」の本意とは多少外れて使われている
むしろ鷹派・鳩派の意味に近く「や」と切れてはいるが
「嫌はれてもいいや」との間に明らかな断絶はなく
意味の上で繋がっていることが欠点
一方、「蛇出でて前髪が気に入つてゐる」は形の上では
一物仕立てだが「蛇出でて」の後に切れがある
そのせいか、自己を肯定するフレーズが心地よく読み手に伝わる
「鷹」の中の「鳩」派として、結社に新風を起こしてほしい
■宮嶋梓帆 記憶 10句 →読む■矢口 晃 いいや 10句 →読む■神野紗希 誰か聞く 10句 →読む■毛皮夫人×毛皮娘 中嶋憲武×さいばら天気 →読む
■■■
2008-03-02
【週俳2月の俳句を読む】 西村 薫
登録:
コメントの投稿 (Atom)
1 comments:
薫さん、週刊俳句、デビューおめでとうございます。
ブログでエロスに挑戦してより、その信念を通しておられるのも凄いと思っていましたが、このたび、こうして週刊俳句に抜擢されましたことは苦労の一端がみのったともいえます。
☆鷹鳩と化すや嫌われてもいいや
どこか開き直った所もご立派。
☆蛇出でて前髪が気に入ってゐる
意中をズバリ表現されるなど、週刊俳句はお目が高い、結社に新風を巻き起こすこと間違いないでしょう。
翡翠。
コメントを投稿