加本さんをご紹介します
澤田和弥
加本さんを初めて知ったのは『月刊俳句界』平成21年5月号の「夭折の俳人特集」でした。私が寺山修司の項を担当させていただいたので、嬉しくてまずはその特集から読みました。そこに加本さんはいらっしゃいました。
加本泰男さんは昭和30年6月11日に大阪で生まれ、平成17年2月15日、食道静脈瘤破裂のため、お亡くなりになりました。享年49歳。平成2年に新聞等へ投句をされはじめたとのことですから、約15年の俳句人生でした。加本さんは先天性脊椎披裂という重い障害をお持ちでした。幼少期は病気もまだ軽く、外で元気に遊んでいたそうです。左下肢に機能障害がありましたが、高校ではロックバンドを結成、大学では英文学を専攻し、小説も書かれていたとのことです。その後、就職しますが、平成3年、病気が進行し、歩行困難のため、退職を余儀なくされました。
実家での一人暮らしのなかで、加本さんはお母さんを、兄弟を、小さな命たちを、俳句を愛し続けました。彼は愛する人であると同時に愛される人でもありました。それは第一句集にして遺句集となった『車椅子』(平成22年、文學の森発行)に収められた師・有馬朗人氏の序文、兄・加本賢一郎氏のあとがきから胸痛くなるほどに伝わってきます。加本さんの生涯については福永法弘氏「カモトの小コスモス」に詳しいので、私は『車椅子』を読んでの感想を拙いながら、書かせていただきたく思います。
加本さんとはお会いしたことも連絡をとったことも一度もありません。しかしながら、加本さんの句集に溢れるやさしさや明るさ、ときにはせつなさがじんじんと胸に伝わり、思わず加本「さん」とお呼びしたくなりました。この無礼をお許しください。
加本賢一郎氏が記されているように、句集中もっとも多い句は猫の句です。晩年、猫を2匹飼われて、とても可愛がっていらっしゃったそうです。愛する猫は、まるで同士や親友のように描かれています。
ひらひらと猫のひたいに雪のふる
あの狭い猫の額に雪が舞い落ちる景色をやさしい眼差しで描いています。
猫が来て寒い夜だと言いにけり
なんだか小説でキーワードになるような、印象的な描かれ方です。もしくは近所のおっちゃんのような。
落ちかけた猫ぶらさがる枯木かな
「あっ、あぶない!」と思いつつ、枯木にぶらさがるその姿はなんともキュートです。
冬の月恥ずかしがり屋の猫がいる
寒月に照らされて。寒いでしょ。こっちおいでよ。
炎昼や車の下の猫二匹
おっと。こんなところに隠れてたの。そっか。この暑さじゃねえ。
春浅し高い木に猫登りしまま
なんだかとっても、心配です。
さよならを梅雨の猫から言われし夜
こんな梅雨の夜を。どうして「さよなら」を告げたのでしょうか。物語がはじまります。
春の午後この病院は猫だらけ
気持ちのよい春のおだやかな午後。猫好きには楽園です。でも、そこは病院。
猫走る初めての雪知らせたく
誰に知らせるのでしょうか。そんなに走って。メルヘンチックで心やすらぐ一句です。
猫達と台風の目の中にいる
ものすごい風雨が止まり、青空に。しかし台風の目を過ぎれば、また暴風雨が。ひとときの安心感を共有する猫達はペットではなく、友達であり、同士です。
猫以外にも動物たちが登場します。そのなかでも猫達に向ける加本さんの視線は愛溢れる、やさしくおだやかなものです。
猫の次に登場するのはお母さんです。お母さんは末っ子の加本さんをとても可愛がり、加本さんもお母さんをとても頼りにしていました。しかし或る日、お母さんは脳梗塞で倒れます。一命は取り留めたものの、軽い認知症を患い、徘徊するようになりました。加本さん、ご兄弟が懸命にケアをしました。そして疲れました。心底疲れました。その流れが句にはっきりと表現されています。
偉大なる母が寝ておる秋の夜
秋の夜長、お母さんがすやすや眠っています。子にとって母は常に偉大です。
ころころと着ぶくれ母の戯るる
なんとかわいいお母さんでしょう。
夏の月見あげる小さな母なりき
どうしてでしょう。年を重ねると「母とはこんなにも小さな人であったか」と驚きます。啄木の歌よりも素直で素朴なやさしさがあります。
風呂あがりぺたんと座り母梅酒
「ぺたん」がかわいいです。「梅酒」も効いています。
立冬や母の見舞いに疲れている
冬の風を頬に感じながら。中七下五が思わずぽろりとこぼれてしまった言葉のようです。
冬の日や猫を蛇だと言いし母
事実の描写なのですが、「冬の日」によって、何かあたたかなものを感じます。
節分やとぼとぼ母に逢いにゆく
節分や母の帰らぬ家の中
立冬の「疲れている」から、もう春になります。「とぼとぼ」に疲労感があります。しかし「逢い」にゆくのです。お母さんが家を離れ、加本さんは一人暮らしになりました。
柿紅葉の下ぼろぼろの母がいる
真っ赤な柿紅葉の下に、ぼろぼろの母がいます。母です。お母さんです。
春風や母がやさしくなってゆく
最高の、最愛の時間です。
母のいるホームの方向おぼろ月
美しいおぼろ月を、同じ方向にある老人ホームのお母さんも眺めているかもしれません。
ご家族を、猫達を多く描いた加本さん。加本さんの句はオノマトペが印象的です。そして、なんだかとっても楽しいです。
ぷかぷかとホルンを吹けば五月来る
絵本のワンシーンのようです。「ぷかぷか」に思わず微笑みます。
冬至南瓜を象はかぷりと食らいおり
「食らい」なのに「かぷり」。かわいい。
クーラーがよたよたと動き出している
あります。あります。そういうクーラー。まさに「よたよた」。
くるくると猫が廻っておりし冬
「くるくる」に、生身の猫であると同時に、ブリキのおもちゃのようなかわいらしさがあります。
春装の電車を下りてひらひらす
「ひらひら」はもしかしたら、足元が覚束なかったのかもしれませんが、なんだか蝶のような軽やかさと飄々としたイメージを喚起します。
「大阪人」という一括りにしてはならないとは思うのですが、加本さんは「おもろい」人です。
厄介な奴に出逢えり冬という
確かに「厄介な奴」です。でもそんな冬と「出逢」うのまた季節の移ろいの楽しさです。
この顔に見覚えのある蠅なりけり
うむむ。おぬし、どこぞで会うたことがあるな。
とは言えどやはり兎は月におり
なんだかんだ言っても、やっぱりいるんですかね。いるんですよね。やっぱり。
冬ぬくし浪速の作家作曲家
藤本義一、キダタロー。確かにあの二人は「冬ぬくし」。
辞書繰れば文字を忘れて紙魚を追う
この視線は紙魚をつぶすためのものではありません。あくまでも好奇心です。文字に対する以上の。
要らぬ本置いてゆかれし暮れの春
要らないって。ただでさえ本、多いのに。全くもぉ~。
初雪がなんだかすごくなりし夜
初雪の風情とか言ってたら、おいおいおい。なんだかすごくなってきたよ~。
大阪はジャンジャン降りや菜種梅雨
ジャンジャン横丁が頭をよぎります。
美しいヘルパーさんや終戦日
ヘルパーさん、べっぴんさんです。ラッキーです。終戦日です。
またも象冬至南瓜をぱかと割り
先ほどの冬至南瓜の象です。こんどは南瓜を「ぱか」と割りました。器用なものです。
朝時雨ヘルパーさんがまだ来ない
朝のさっとした雨の中。ヘルパーさんはまだです。不安です。そしてべっぴんです。
加本さんはカタカナの使い方が印象的です。
エキスパンダー兄のかがやく夏は来ぬ
エキスパンダー、一気にびよ~んです。お兄さんの汗がきらきら輝いています。夏の到来です。
虹の出て街にサーカス来しごとし
虹の出現は、無味乾燥な都会にサーカスのような華やぎを与えました。
ショールして伯母さんいつも鯖を読み
「ショール」「鯖を読み」に、典型的な大阪のおばちゃんをイメージしました。
酒場にて牡蠣のフライを食いにけり
揚げたてのじゅわじゅわと鳴っている牡蠣フライです。酒場の親しみやすさ、人情も感じます。句の中央に置かれた「フライ」がリズムを生んでいます。
八月やティンパニー運ぶ大仕事
確かに汗だくだくになりそうです。でも「ティンパニー」という言葉の軽やかさ、そして「大仕事」というディフォルメが句にユーモアを与えています。
春の血の流れてゆきしガーゼかな
闘病を詠んだものでしょう。最後に一枚の「ガーゼ」に集約させたことで印象が鮮やかです。
加本さんは連作を何点か発表なさってます。句集に収録されているのは
○「病院 二十五句」
○「失踪した男について 二十句」
○「夏の恋 二十句」
○「ぼくらの叫び 二十句」
○「夏の駐車場 二十句」
○「守宮 二十五句」
○「入院 十二句」
○「入院 十句」
どれも素晴らしいのですが、そのなかでも私が一番好きなのは「失踪した男について」です。20句全てをご紹介したく思います。
昼間から熱燗を飲んでいたと云う
枯蓮の動物園におりしかな
冬ぬくく漫才作家の通りけり
宵戎煙草一箱拾いけり
焚火して通天閣を燃してしまえ
新年会男は聞いておりしかな
レズだけのストリップなりし冬の朝
綾取をしている日暮れ袋小路
猫が来て寒い夜だと言いにけり
正月のサーカス映画を見ておりし
裏白を千切っては捨て千切っては捨て
ラグビーを見入るでもない男かな
冬の陽を輪ゴムで狙っておりにけり
枇杷の花少し汚れておりにけり
乾鮭をとても大事に抱えていた
通天閣どうやら今日は鳥曇
たくさんのちりめんじゃこが落ちており
たんぽぽやジャンジャン横丁をゆきゆけば
晩春や坂を男がおりてゆく
わらび餅売りをなぐっていた男
私の脳内に描かれるのは「テツ」です。テッちゃんです。「じゃりん子チエ」の主人公チエちゃんのおとんである、あのテツです。幼稚園の頃、病弱であった私に父が買ってきてくれたのは古本屋で購入した「じゃりん子チエ」でした。何度も何度も読みました。小学校の頃、土曜の12時からはCBCテレビで放送されていた吉本新喜劇を必ず観ました。学校から大急ぎで帰ってきて、大笑いしておりました。「ああ、明日からまた学校」というブルーな日曜の夜は「花王名人劇場」が笑いのかなたへ連れて行ってくれました。僕の大阪のイメージはこれらによって形成されています。その頭の中の「大阪」をテツが失踪しています。昼から熱燗飲んでるのはお好み焼き屋のおっちゃんでしょうか。猫は小鉄でしょうか。サーカス映画が目に浮かびます。関西といえばラグビーです。わらび餅売りをなぐっている辺りがまさにテツです。おそらくわらび餅売りは何も悪くありません。
加本さんの連作に「ぼくらの叫び」があります。そこに描かれているのは「障害者」です。そして加本さんの句には病気や障害と戦う姿、それに疲れてしまう姿が描かれています。ただしそれについては次の機会とさせてください。紹介分は長くなれば長くなるほど、誰も読んではくれません。結婚式のスピーチ、校長先生の挨拶などと同じです。もうすでに長く長く書いてしまいました。それくらいに加本さんは魅力的な方です。だから、私は皆さんに、加本さんをご紹介します。
●
2012-09-02
加本さんをご紹介します 澤田和弥
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 comments:
コメントを投稿