2017-01-22

【俳誌を読む】 きらめくオノマトペ 『九集 年度まとめ創刊号』の一句 福田若之

【俳誌を読む】
きらめくオノマトペ
『九集 年度まとめ創刊号』の一句

福田若之


ぴしぴしと硝子殴っている鼬  紗籠

先日刊行された『九集 年度まとめ創刊号』(平成九年度俳句会、2017年)所収の新作十句「抱擁とすれ違い」に収められた一句〔*〕。ぴしぴし、が印象的だ。硝子が割れるほどではない、けれど、それなりに強い力で、その決して長くはない前足を繰り出す鼬の姿が思い浮かぶ。

この新作十句を読むかぎり、この書き手の句の特色はオノマトペにあるようだ。ほかに、《枯庭にころころがりて缶コーラ》、《ふうわりともやをまといて雑炊よ》、《着ぶくれ上等もこもこの幸せ》といった句が並んでいる。まるみを帯びた、どこかやわらかい感じのするひらがなの質感が、その言葉遣いによって周囲の語と独特の関係をかたちづくりながら、いずれの句においてもよく生かされている。

同誌に掲載された旧作十句「猫愛日和」を見れば、そこには《死に魚の腹へしゅわりと散る火花》という一句があるのだから、オノマトペの質感を活かしたその独特の書きぶりは、きっと、いまに始まったものではないのだろう。

オノマトペというと僕はまず秋元不死男の名を思い浮かべるのだが、彼の《へろへろとワンタンすするクリスマス》や《鳥わたるこきこきこきと罐切れば》の句にみられるオノマトペがどこか薄暗い野暮ったさを抱えているように思われるのに対し(それがこれらの句の魅力なのだけれど)、紗籠の句にみられるオノマトペがもつ華やぎは、むしろ、松本たかしの《雪だるま星のおしやべりぺちやくちやと》や《チチポポと鼓打たうよ花月夜》に通じるものを感じさせる。たかしのこれらの句におけるオノマトペは、そこにあるもののありようを、語のきらめきによって肯定している。同様に、紗籠の「しゅわり」というオノマトペは、「死に魚の腹」に「火花」の輝きを導入するのだ。薄暗い不死男的なオノマトペに対して、それはきらめくオノマトペなのである。

硝子を殴っている鼬というモチーフを、「ぴしぴし」というオノマトペは、そのきらめきによって、やわらかく抱き込むようにして句のうちに迎え入れる。一句は、素朴なリアリズムが否定されて以来言葉と事物とを隔て続けている硝子越しに、この硝子を殴り続けている一匹の鼬を「抱擁」する。だが、それはまた、あくまでも硝子越しのきらめきによる錯覚である以上、同時に、一句と鼬との「すれ違い」でもあるだろう。こうして、言葉と事物との関係が「抱擁」と「すれ違い」とに引き裂かれるその境界にあって、その存在を絶対的に肯定されながら、鼬はなおも硝子を殴り続けている。ぴしぴしと。



〔*〕刊行物のタイトルの表記については、「年度まとめ創刊号」とあるが、『九集』の「年度まとめ創刊号」として扱うのがよいのか(その場合、『九集』の通巻第何号にあたるのか)、『九集 年度まとめ』の通巻第一号として扱うのがよいのか、それとも『九集 年度まとめ創刊号』という単行本として扱うのがよいのかがいまのところ定かではない。ここでは、ひとまず、同刊行物所収の上川拓真による巻頭言「反省とともに」での表記に基づき、『九集 年度まとめ創刊号』として扱うことにした。

0 comments: