【週俳8月の俳句を読む】
もやもや中
栗山 心
一年程前から小説講座に通い始めた。講師は、歌人でもある作家の西崎憲先生なので、短詩形に造詣が深く、小説について考えることは俳句について考えることだったりもする。まだ数編の短編小説を仕上げた程度だが、俳句と小説の違いについては毎度、困惑している。
ネットで調べると、俳句は瞬間を小説は変化を描く、とか、凝縮させたものが俳句で細かく書くのが小説、単純に長さの違い、など色々な意見があるが、どれもそのようで反対のようで、またもやもやするのである。
看護師の胸に蜻蛉のボールペン 鷲巣正徳「ぽこと」
小説を書くには「フック」が必要だ、と習った。ちょっとした引っかかり、ということで、話に深みが出る。「看護師が蜻蛉の付いたボールペンを胸に挿していた」、小説ならここがフックになるところであり、ほんの一部分であるが、俳句はこれですべてだ。しかもこれは、おもちゃの蜻蛉ではなく、看護師が外から知らずに連れてきてしまった、本物の蜻蛉だろう。
おんおんと酸素を吸へば月の前 鷲巣正徳「ぽこと」
理科室の鍵を返しに青葉木菟 加田由美「引き潮」
どちらも行動しているのは「私」だが主語が無いので分かりにくい。俳句を知らない人には説明が必要なタイプの句。二句目「理科室の鍵」というノスタルジー。返しに行くのは、職員室か理科準備室か。昔の学校の理科室は、いつ行っても不気味だった。青葉木菟も何やら不穏な感じ。
蜩は胴がブラウン管である 鴇田智哉「tv」
言い切れる、話を完結出来る、という点では、俳句の経験が役に立った。どう詠んでも受け手に任せるしかない。それ故、俳句は各自勝手に鑑賞して想像力の翼を広げることが出来る。この句は、定型で季語もあるのに、何故か俳句らしくない。だが小説の冒頭の一文のような、強烈な印象と吸引力を持っている。ほら、この続きを小説にしてみたくなりませんか。
小説講座も新学期。俳句とは? 小説とは? またもやもやする日が始まる。
2016-09-11
【週俳8月の俳句を読む】もやもや中 栗山心
Posted by wh at 0:29 0 comments
2014-07-13
【週俳6月の俳句を読む】クールダウン 栗山 心
【週俳6月の俳句を読む】
クールダウン
栗山 心
「一句一句頭に浮かぶ景色が違うから、脳がリフレッシュする」「一分位、異次元に行ったよ」
最近、他人に対する怒りをぶつけたメールを、頻繁に送ってくる友人。付き合いきれないな、という思いもあり、黙っていくつかの俳句を送ってみた。その感想がこれである。いきなり送りつけられた俳句を読んでいるうちに、怒りも治まってきたらしい。全く俳句を知らない人は、たとえば展覧会で絵を見るように俳句を読むと、気付かされた。
俳句を読むことに、鎮静効果があるなら、俳句を作ることにも、同じ効果があるのではないか。激しい怒りが俳句を作る原動力であっても、出来あがったものは、美しさを詠っていることもある。
水打つや影煮えたぎる人として 高坂明良
「煮えたぎる」という、激しい言葉。体から溢れ出るほどの思いを誰かにぶつける、ということはなかなか出来るものではない。様々な思いを閉じ込めて、大人は黙って地面に水を打って時をやり過ごすのだ。
スリッパの滑りやすしよ昭和の日 陽 美保子
あまり流行っていない歯医者などの、湿り気のあるビニールのスリッパは不衛生だし、滑りやすいし、どうも苦手だなぁと思っていたら、最近、土足で入れるところも増えている。かつては、舗装されていない道も多く、靴が汚れていて、スリッパは必須だったのだろう。
昭和の頃からすると、スリッパに役割も変わってきているのかも。脱力した感じが、いかにも昭和の日、なんとも味わい深い句である。
風神雷神呼びたくて春の山を売った 西村遼
浸水のびん工場のびん船出
ここから何か物語が始まりそうな、不思議な句。時にはこの位の大嘘を詠んでみたいし読んでみたい。二句目など、椎名誠さんのディストピア小説『武装島田倉庫』の世界に飛ばされたかのようだ。まさに冒頭の友人の「異次元に行った」という言葉通り、俳句を読むというのは、短い旅であり、すっかりとクールダウンして、読者は落ち着いた日常に戻ることが出来る。
第371号 2014年6月1日
■陽 美保子 祝日 10句 ≫読む
第372号 2014年6月8日
■髙坂明良 六月ノ雨 10句 ≫読む
■原田浩佑 お手本 10句 ≫読む
第373号 2014年6月15日
■井上雪子 六月の日陰 10句 ≫読む
第374号 2014年6月22日
■梅津志保 夏岬 10句 ≫読む
第375号 2014年6月29日
■西村 遼 春の山 10句 ≫読む
●
Posted by wh at 0:03 0 comments
2014-02-09
【週俳1月の俳句を読む】色・ホワイトブレンド 栗山 心
【週俳1月の俳句を読む】
色・ホワイトブレンド
栗山 心
かつて、化粧品のキャンペーンソングが一斉にヒットチャートを賑わせた時期があった。主に、春の新作口紅のCMで、それらのCM を見ては、冬のややダークな色調の口紅から、淡い色の春らしい口紅に変えなくては、と思わされるのだった。色の感覚は、実際の季節より、少し早くやってくるのかもしれない。
春隣チョークの粉の淡き色 小野あらた
最近の学校では、黒板ではなくホワイトボードや電子黒板が使われていることも多いようだ。かつては授業後に黒板消しをパンパンやって、粉だらけになったりもしたが、最近のチョークは、貝殻や卵の殻で出来ていて、粉飛びも少ないそうだ。今やノスタルジックな風景となった、この句のチョークの粉は淡い色。ピンクや黄色、ブルーや薄い茶色のチョークが使われるのは、授業というより、お楽しみ会のような行事かも。子供たちが好き勝手に書いた、イラストや文字が、黒板いっぱいに書かれて、春が近い、学年末のどことなく緩い空気が感じられる。
差し色の赤の突出風邪心地 玉田憲子
こちらは赤。真紅だろうか。シックな服装にメリハリを付けるために身に付けた赤が、強烈過ぎて、浮きあがってしまっている。風邪気味で、ふわふわとした気分の時には、なおさら赤が、目に刺激的に感じたりすることもある。この差し色を身につけているのが自分なら、一日、少し落ち着かない気分で過ごすことになるだろう。
ビリビリと音して開く寒牡丹 川名将義
白か赤か、ピンク色か。牡丹が開く瞬間を見たことは無いが、もし音がするとしたら、あの少しギザギザとした大ぶりな花びらは、「ビリビリ」と開くことだろう。寒牡丹は、色味の少ない冬の風景の中では、驚くべき美しさを誇るが、そのはっとする感じを、音で見せることに成功している。
■新年詠 2014 ≫読む
第352号2014年1月19日
■佐怒賀正美 去年今年 10句 ≫読む
■川名将義 一枚の氷 10句 ≫読む
■小野あらた 戸袋 10句 ≫読む
第353号2014年1月26日
■玉田憲子 赤の突出 10句 ≫読む
●
Posted by wh at 0:05 0 comments
2013-08-04
【週俳7月の俳句を読む】ポケット 栗山心
【週俳7月の俳句を読む】
ポケット
栗山 心
ポケットに入らぬポケット版薄暑 小野富美子
鶯谷のタオル黄色し桜桃忌 藤 幹子
美容室などの業務用のタオルは、沢庵のような真っ黄色が多い、という印象がある。しかし、「鶯谷」で想像するのは、在住の方には失礼ながら、やはりラブホテルか。かつては文人墨客の里でありながら、現在は一大ラブホテル街。知らずに子規庵辺りに吟行に来て、どぎついラブホテルのネオンに、気まずい雰囲気になる俳句愛好者も少なくないことだろう。男女関係の盛んだった太宰治の忌日、桜桃忌。鶯谷では、今日も大量のタオルが消費されているのである。
■マイマイ ハッピーアイスクリーム 10句 ≫読む
第325号 2013年7月14日
■小野富美子 亜流 10句 ≫読む
■岸本尚毅 ちよび髭 10句 ≫読む
第326号 2013年7月21日
■藤 幹子 やまをり線 10句 ≫読む
■ぺぺ女 遠 泳 11句 ≫読む
第327号2013年7月28日
■鳥居真里子 玉虫色 10句 ≫読む
■ことり わが舟 10句 ≫読む
Posted by wh at 0:05 0 comments