2009-06-14

〔週俳5月の俳句を読む〕笠井亞子 季語のヴァージョンアップ

〔週俳5月の俳句を読む〕
笠井亞子
季語のヴァージョンアップ


みどりの日猫はしずくのように降り  こしのゆみこ

猫は「いつのまにか」そこに居、そしていなくなるものです。ふと見れば高いところで毛づくろいをしている。その猫がふいに降りて来た。ぽとり。

「しずく」と感じた作者が選んだ季語はみどりの日です。昭和天皇の誕生日から変身したこの休日は、1989年施行という歴史の浅さからか(2007年からは5月4日に移行、4月29日は「昭和の日」となる)、残念なことにあまり奥行きを感じることはできません。しかしここではどうでしょう、万緑という季節の中、馥郁たる春の一日という時間の中、一面緑の海の中から、猫が降りて来たようなみずみずしさです。まるで緑のエキスのように。すばらしい使われかたをすると、季語がバージョンアップしてしまうのですね。


制服の刺繍の社名春落葉  加根兼光

見たはずだが聞かれるとあやふやになる。気付いてはいるが、特にそれについて思うところはない。そのようなことがらは、いったいどこに行ってしまうのでしょう? どこかに「ある」のでしょうか? パソコンで消去したデータはどこかに「澱」のようにたまっている気がしています。そのようにでしょうか? あ、単なる老化ですって?

(深くうなずきはしますが)ともかく、制服の胸にはありました、確かに刺繍。少しつつましく、しかし染めともプリントとも違う光り方をして。

「些末なもの」を取り出してくる、取り出してきて季節の場所を与えてやること。それだけで充分おもしろいという俳句の力を感じます。ただそこにあるものをそれと言っただけのことなのに。しかし成功させるのは簡単ではない。漢字の多いこの句。中でも、「刺繍」という文字の稠密さは視覚を、質感は触覚を刺激してきます。(「制服の胸の社名」ではこれほど皮膚感覚をヒットできません)そしてSE-SHI-SHAというしゅーしゅーした不思議な韻律。声に出してみると大変愉快です。また刺繍されているのは模様などではなく「文字」であり会社の名前であること。この限定がもたらす哀感とユーモアがなんともいえません。(作者は口にのぼらせくくっと微笑んだに違いない)時は駘蕩たる春ではなく何気ない落葉の春。するっとできたように見えて、どうして重層性のある句です。


蝶二頭乾いた街に流れつく  下村志津子

まるで西部劇の放浪のガンマンのようなこの蝶。痛快です。アサギマダラという蝶は日本から南西諸島、台湾にまで旅をすると聞きます。それは目的があってのこと(たぶん)。しかしこの二頭はふらっと、あるいはやむにやまれぬ事情があって「流れついて」しまったんですね。しばらくしたら埃っぽいこの街とも「おさらば」するのでしょうか? その映像には、夕日をバックに口笛が聞こえてきそうです。



下村志津子 メトロ 10句  ≫読む
星野高士 鳥の巣 10句  ≫読む
夏井いつき 仏陀の目 30句 ≫読む
十亀わら むくげむくげ 10句 ≫読む
渡部州麻子 百年の恋 10句 ≫読む
加根兼光 指間(しかん)10句 ≫読む
山下知津子 影光らざる 10句  ≫読む
こしのゆみこ 天 辺 10句  ≫読む
しなだしん はさむほど 10句  ≫読む
日原 傳 朝 曇 10句  ≫読む

0 comments: