2009-06-07

〔週俳5月の俳句を読む〕興梠 隆 「崩れ」たい人

〔週俳5月の俳句を読む〕
興梠 隆

「崩れ」たい人


メトロにも青空の駅つばくらめ  下村志津子

地下鉄に地上の駅はいくつある?みたいなクイズはあるけど、その地上駅が「青空の駅」なんだという発見がすばらしい。あれはね、青空の駅なんだよと教えてもらっただけでとても幸福な気分になれる。
そういえば後楽園の駅。本郷三丁目駅の方から向かうと、ホームの手前で後楽園遊園地のジェットコースターと一瞬並走する。そのまま、電車がジェットコースターのレールに乗り入れて空まで飛んでいけたらいいのに。



春惜む雲の容チの出来具合ひ  星野高士

毎日毎日「どれどれ今日の雲の出来はどうかな?」と空を仰いでみる心の余裕がすてきだ。春の雲でも夏の雲でもない季節の変わり目の頃の雲の姿を作者はきっと知っているのだろう。
10句いずれも「揃はざる」「残ん」「ほどでもなくて」「何れ消えゆく」「目立たぬ」など微かな否定のことばを句に添えることによって、句に奥行きが生まれている。途中や未完成のものに美を見いだし愛おしむ作者の姿が浮かんでくる。



全共闘崩れと飲んで月おぼろ  渡部州麻子

全共闘崩れ、ミュージシャン崩れ、作家崩れ、芸人崩れ・・・・・・「~崩れ」はたいてい自称、自嘲のようで実は自慢、便利な言葉ではある。しかし、本当に崩壊前の実態がどうであったのかは曖昧なので、その話はちっともうらやましくもおもしろくもなかったりする。そんな人たちと朧夜の取り合わせはよく似合う。世の中「崩れ」たい人が多いんだろうね(近い部類に、没後にぞろぞろ這い出してくる自称「隠れファン」というのもいますが)。



しゃぼん玉のよくでる家のありにけり  こしのゆみこ

普通、しゃぼん玉の句は、作者か子供が吹いていると考えれば問題ないし、場所も戸外。ところが、しゃぼん玉を吹いている誰か(誰?)の周りが家屋で囲れてしまったことで、とても奇妙な味の俳句が生まれた。
この句の読み手の気がかりは、しゃぼん玉の行方ではなく、姿は見えないが確かに盛んにしゃぼん玉を吹いている誰か(誰?)がいる家の内部である。一度知ってしまった以上、しゃぼん玉はすべて消えても、この家の存在は簡単には消えない。



殴られて殴りかへして麦の秋  しなだしん

MTVのビデオクリップ――歌をうたいながら街中を闊歩するロックスターたちが、テレビの音を消した途端、滑稽なパントマイマーに変わるように、この句の景も劇画的というより、たぶんに戯画的である。
殴る方はオーバーアクションの方が相手も反応しやすいだろうと想定しつつ殴りつけ、殴られた方も自分を過剰演出するのがこの場にふさわしい振る舞いだろうと殴り返す。殴り合いはいつまでも続く、風に倒れては起き上がる麦の穂のように。



穴熊といふ戦法や夕長し  日原 傳

最後に将棋を指したのは、もう三十年以上も前のこと。穴熊囲いは、当時の大山名人や大内八段といったトップ棋士が指していた戦法だったから、子供同士の対局でも穴熊派の奴がけっこういた。こちらの指し手に構わず、ひたすら自分の王様の回りにたくさんの駒で厚い壁を築いていく。完成した堅い砦を目の当たりにして、これからその壁を一枚一枚手数をかけて剥がしていかねばならないのかと思うと、子供ながらにその果てしない道のりにいつも気が遠くなったものだ。
わずか30センチ四方の狭い遊戯盤に、現実世界と同じ距離と時間と徒労感を実感したことが確かにあった。



下村志津子 メトロ 10句  ≫読む
星野高士 鳥の巣 10句  ≫読む
夏井いつき 仏陀の目 30句 ≫読む
十亀わら むくげむくげ 10句 ≫読む
渡部州麻子 百年の恋 10句 ≫読む
加根兼光 指間(しかん)10句 ≫読む
山下知津子 影光らざる 10句  ≫読む
こしのゆみこ 天 辺 10句  ≫読む
しなだしん はさむほど 10句  ≫読む
日原 傳 朝 曇 10句  ≫読む


0 comments: