2010-09-12

【週俳8月の俳句を読む】五十嵐義知

【週俳8月の俳句を読む】
五十嵐義知
なぞかけ問答


手花火の火葬を終へて水清し   岡田一実 (銀の粉)

手花火の火葬。花火の燃殻を火にくべて灰にしたということだろうか。
手花火の灰が風に吹かれて水面に浮かぶ。水面を流れる灰が一筋の水脈のように感じられた。
「銀の粉」の句群を象徴する作品と見た。


野営して鳥の名前に疎きこと   松本てふこ (フジロックみやげ)

野営地に鳥の鳴声がきこえてくる。
その鳥の名は何か?
聞いたことはあるが分からない。思い出せない。よくある光景である。
この句は鳥の名をよく知らないことを詠んでいる。焦点がはっきりとしなくなるのではとも思ったが、
むしろ読み手の想像が広がり、野営地の様子や鳥の声が想起された。「疎きこと」が妙手。


手花火で聞き出すそこの所かな   小豆澤裕子 (踏ん張る)

「そこの所」とは、肝心のそこの所である。秘密を聞きだす道具として手花火が出てきた。
手花火をしている光景を思い浮かべると、視線は花火に向いていて、相手を直視しないような状況にある。
真正面向かい合うよりも、少し斜になっている方がより相応しい。警戒心が解きほぐされたところで「そこの所」が・・・。


落武者の歩幅となりて土用かな   小川楓子 (その窓に)
道灼けて孤独な棒となりにけり    しなだしん (なんとなく)

夏の土用。暑さに肩を下ろしおろおろ歩く。「落武者の歩幅」が発見である。
「落武者」が「孤独な棒」となるという印象が強く、二句を並べさせていただいた。


静脈をなぞる台風前夜かな   岡本飛び地(病室)

台風の進路図を見ていると、予想進路が静脈のように見えた。まるで静脈をなぞるように台風が北上するのである。


秋めくや遠き西館東館   松本てふこ (コミケに行ってきました)
北臨時駐車場いま真葛原   松本てふこ (コミケに行ってきました)

句群からは「秋めく」といった感じは薄かったのだが、西館と東館の遠さが空間的な広がりを連想させ秋らしさを感じた。
この空間的広がりは後段の「真葛原」へと繋がる。


国男忌やペンより侏儒の転げ落つ   藤幹子 (あれを好く。コミケ想望句群)

ペンから転げるのは何か。国男忌であるから、河童や座敷わらし、おしら様か。国男忌が効果的。


掬ふとき金魚もつとも濡れてゐる   たかぎちようこ (めし)
金魚死してぷかりと水に拒まれて   たかぎちようこ (めし)

水槽や金魚鉢の金魚は濡れていると言うよりは水に囲まれている。金魚を掬ってみると、なるほどもっとも濡れている。
死んだ金魚は親水性を失い、もはや濡れていない。


岡田一実 銀の粉 10句 ≫読む
松本てふこ フジロックみやげ 12句 ≫読む
小豆澤裕子 踏ん張る 10句 ≫読む
小川楓子 その窓に 10句 ≫読む
しなだしん なんとなく 10句 ≫読む
岡本飛び地 病室 10句 ≫読む
たかぎちようこ めし 10句 ≫読む
高山れおな 昨日の明日のレッスン 46句 ≫読む
〔ウラハイ〕
松本てふこ コミケに行ってきました 10句 ≫読む
藤幹子 あれを好く コミケ想望句群 10句 ≫読む
〔投句作品〕
湊 圭史 ギンセンカ 8句  ≫読む
すずきみのる げげげ 10句  ≫読む
俳句飯 秋より遠 5句 ≫読む

0 comments: