2016-01-24

【週俳12月の俳句・川柳を読む】こんなに冷えて 田中 槐

【週俳12月の俳句・川柳を読む】
こんなに冷えて

田中 槐



相子智恵「月曜日の定食」

嵌めて鳴る革手袋や月曜来  相子智恵

仕事へと出かける朝の引き締まった気分が伝わる。「嵌めて鳴る」というやや性急な表現が、ここでは朝の忙しなさや革手袋の硬さをも表している。「や」で切れたあと、ここが肝心とばかりに下五の「月曜来」。なるほど、これが「澤調」か。月曜なのに気怠さはない。そこも、羨ましい。


関悦史「水曜日の変容」

丸石にされ冬天を支へをり  関悦史

冬けふも居間占むる象気にとめず  同

テニスしてをりしがいつか枯草に  同

どの句にも不条理が描かれているのだが、諧謔味がちょうどいい。一句目の「丸石」、関さんのあの黄色いオリビアを彷彿するし、二句目の「象」も、関邸にはいかにもいそうである。三句目はちょっと怖い。「してをりしが」の後の世界に、わたしたちはもういる。


樋口由紀子「兼題「金曜日」」

キンヨウビ冷凍庫の奥にあり  樋口由紀子

金曜日がカタカナになるだけで、こんなに冷えてしまうなんて。


角谷昌子「壮年の景」

夭折にあこがれしこと石蕗の花  角谷昌子

俳人は(歌人も)石蕗が好きだ。派手すぎず、地味すぎず、塩梅がいいのかもしれない。下五に「石蕗の花」と置けばたいていの句がいい感じの句になるとも言われるが、この句くらいメタ的にベタな方向に行くという手もあったか。


太田うさぎ「以後」

自転車の素手の時雨れてゆくばかり  太田うさぎ

冬の自転車は手が寒い。雨が降ったらなおさらのこと。「素手」という語が、逆に手以外の部分は防寒されていることを思わせる。冷たい雨に打たれて悴んでいく手、そこに作者の目が釘付け。


西村麒麟「狐罠」

紙振つて乾かしてゐる十二月  西村麒麟

年賀状の印刷をしているのだろう。芋判かもしれないが、ふつうにインクジェットのプリンターのような気がする。乾かないと裏面が印刷できない。ちょっと急く気持ちが〈紙を振る〉という、さほど効果のなさそうな行為に反映されている。「紙」が「年賀状」ならもっとわかりやすいが、そうか、俳句では年内に年賀状を印刷している句はつくりにくいのだな。



第451号 2015年12月13日
相子智恵 月曜日の定食 10句 ≫読む
関 悦史 水曜日の変容 10句 ≫読む 
樋口由紀子 兼題「金曜日」 10句 ≫読む
第452号 2015年12月20日
角谷昌子 壮年の景 10句 ≫読む
太田うさぎ 以 後 10句 ≫読む 
西村麒麟 狐 罠 10句 ≫読む

0 comments: