2021-11-14

鈴木茂雄【週俳7月9月10月の俳句を読む】未完成の 

【週俳7月9月10月の俳句を読む】
未完成の

鈴木茂雄


最近、俳句とか川柳という枠を超えて、575という定型の場で作品が語られているのをよく目にするが、それはたんにジャンルの垣根を取り払うというより、短詩型としての575が同根であるというところから来ているのだろう。たとえば、たったいま届いたばかりの『Picnic』No.4(TARŌ冠者、 2021/11/1)がそうだ。俳句と川柳というふたつの形式がひとつの磁場になっていて、ジャンルにとらわれない「575作品集」になっている。その証拠に書き手の分野の情報はなく、掲載されている作品を読むと、それらが俳句であるか、川柳であるかの詮索など無用のことのように思えてくる。つまり、ジャンルではなく作品本位ということなのだ。(本稿を書き上げたとき、偶然にもこのタイミングで『What‘s』(2021/10/28)の創刊号が届いた。この雑誌にも書き手の分野の情報はない。「川柳人だけではなく俳人も参加してくださいました。お互いのジャンルを斜めから眺めているより、ごちゃ混ぜの一冊になったら楽しいのではないかと思いました。」とは編集人・広瀬ちえみの「創刊のごあいさつ」だ。やはり、いまこうした考えの人が増えているのだろう。)

今回「俳句を読む」として与えられた対象作品のテクストにも川柳と俳句が混在しているのに気がついて、上記の思いをさらに強くした。

失敗を恐れずに甘噛みしよう  湊圭伍「あまがみ草紙」

犬はけだもの苦瓜の種赤くあり  上田信治「犬はけだもの」

青蜜柑剝くやコンセントに火花  恩田富太「コンセント」

ウエハースに鉄カルシウム小鳥来る  本多遊子「ウエハース」

各作品の中からタイトルになっている句を揚げてみた。これらの作品を読むにあたって、かりにキーワードを「未完成」としてみた。これは、日ごろ「俳句形式における完成と未完成」について考えていたからで、いま触れようとしている作品に対して他意はない。そうすると、湊の川柳作品以外の俳句作品はすべて未完成にみえてくる。そこに川柳と俳句という同形の詩形式の差異がにわかに浮かび上がってくる。断るまでもなく詩は言葉から成り立っているが、俳句はコトバよりむしろ季語をコアに、切字をコンストラクションの要にしたハイクという詩形の上に成り立ってきたという歴史がある。その一方で、川柳は、その短い詩形の特性を生かして寸鉄人を刺す警句として発達してきたという経緯がある。にも拘らず現代川柳はその寸鉄を放棄したようにみえるのは、その立脚点や注視点がシフトしてきたからだろうか。

「失敗を」の句、一読してその散文的な恣意が伝わってくる。未完成という感じがしないのは、作品が口語的だということより、川柳という伝達性の資質の良さに起因するものと思われる。なかでも「ホイホイと一面に載るG7」のように時事的な批評がみてとれる作品もある。

「犬は」の句、この句については、さほど未完成という感じはしないが、同時発表の「茄子虹色みなみに喇叭鳴りぬれば」「住むことの今年花栗にほふ夜に」「横日さす花の空木よ蟲飛びつ」「国破れて赤いチェリーに味のある」「ほつれてもアロハのシャツよ思ひ出の」「くりかへす太郎のそれは電車なり」「夏の偉人汗のゆふがたの河原の」「いつぴきの白山羊の鳴く卯月野へ」「夕蛙構造物へみづのなみ」などは、俳句ではよく指摘される季語の斡旋の良し悪しとか、言葉が動くとか動かないという問題ではなく、ましてわかるわからないということでもないのに、読んでいて未完の思いを強く感じる。それは散文的ではないが韻文的でもないという作品からくる印象が読み手の私をしてそう感じさせるのだろう。「夾竹桃ジンをどぼどぼと捨てにけり」「人は自分を奏でて秋のコップかな」などは詩的な作品だと思った。

「青蜜柑」の句、青蜜柑とコンセントの火花の関係に詩的な叙情を感じる。この句のほかに「鶏頭の何であらうと怒らない」「パンドラの箱鈴虫を残したる」などは佳句だと思う一方で、「一面にジャムを平せる花野かな」「はつ嵐手帳の癖も手に余り」「台風を湯に鎮むれるあひるちやん」などは未完成の感じが否めない。

「ウエハース」の句、この句と合わせて「さがしをりガラスの街の今日の月」「迷つたら人にすぐ訊く牛膝」などは作者の人柄を感じさせてくれる佳句だと思うが、「流れ星メールにエラーメッセージ」「運動会サンドイッチを窮屈に」「秋の蜂霊園区画抽選日」などはやはり未完成の思いが読後感として残る。

心ならずも未完成のレッテルを貼ったが、採り上げた作品が本気で未完成だと思っているわけではない。たまたま例句として、俳句形式における未完成を語るためのサンプルにしただけである。俳句という詩形そのものがいつも未完成という思いを抱くのは、なにもわたしひとりではないだろう。とくに読み手より書き手の方にその思いが強いのではないか。だから俳句の書き手はいつも推敲を余儀なくさせられるのだ。たとえ仕上げたと思っても発表するまでは、俳句はいつも未完成なのだ。


第741号 2021年7月4日 湊圭伍 あまがみ草紙 10句 ≫読む

第752号 2021年9月19日 上田信治 犬はけだもの 42句 ≫読む 

第756号 2021年10月17日 恩田富太 コンセント 10句 ≫読む

第757号 2021年10月24日 本多遊子 ウエハース 10句 ≫読む

0 comments: