2016-04-17

【週俳3月の俳句を読む】季語のマジック 小久保佳世子

【週俳3月の俳句を読む】

季語のマジック

小久保佳世子


生駒大祐さんが、前号の「週俳3月の俳句を読む」に「季語が現実と交わる言葉と捉えるのは困難」と言及されていたことはとても興味深く、このような断定を新鮮に受け止めました。

西川火尖さんの俳句に見られる季語と日常的な事象との距離感の設定に生駒さんは近しいものを感じたようですが、私も火尖さんの俳句のなかの季語に現実の手ごたえは薄いと思いました。そして、ふと季語には「霊性に近いもの」があるのではないか、と火尖さんの俳句から感じたのです。

レコードの空転が始まる彼岸  西川火尖

とってつけたような「彼岸」という季語。「彼岸」によって俳句らしくなったけれど読者はレコードの空転と共に迷路を回り続ける感じです。適当にではなく、しっかり選ばれた「彼岸」という季語のマジックでしょうか?

花種に黒使はるる眩しさよ  同

根源的な黒を感じればよいのでしょう。「使はるる」は、ものの初めの神の目論見まで思わせます。

漬物の張り付く小皿涅槃西風  同

張り付いているのは漬物ではなく小皿。現代アートのようです。涅槃西風という季語もアート化しているようです。

凧手応へだけになつてをり  同

凧の姿はどこにも無く、紐を持つ手すらも見えず感覚だけが存在している不思議な空間。凧が消えた虚空の広がりと時の経過が「手応へ」という感触に凝縮されているようです。

陽炎へるまで試聴機を再生す  同

例えば音楽を視覚化したら陽炎のゆらゆらのようなものかもしれません。この句の陽炎からはかすかな音が聞こえてきそうです。

クレソンをしつかり食べて壊しけり  同

そう言えば食べ物は食べて壊されるのですね。それはクレソンに限ったことではないけれどクレソンは葉をそのまま切らずに出すことが多いので、しっかり食べる感じ、壊す感じはあるかもしれません。

端折りつつ話してみても蝶狂ふ  同

端折るという言葉が蝶を呼び込んだのでしょうか。話し相手は蝶。しかも狂う蝶。話はいよいよ複雑化してゆくようです。

囀や鼻血ふつふつ湧く心地  同

鼻血は身体のなかの過剰な血が溢れてしまう現象とも。囀りという季語は繁殖期の雄鳥の鳴き声だったことを改めて思います。

春月の余熱のやうに口ずさむ  同

宴の後でしょうか?この句の春月は見慣れたあの春月の文脈からどこか逸れているように感じるのは何故でしょう。「春月」と「余熱」のミスマッチには新しい物語の予感があります。

蒲公英や記憶正しいかも知れず  同

「蒲公英」は「記憶」に繋がり、「正しい」にも繋がる季語のようです。しかし「かも知れず」という不確かな止めによって記憶も正しさも揺らぐのです。


渡部有紀子 あがりやう 10句 ≫読む
永山智郎 硝子へ 10句 ≫読む
西川火尖 デモテープ 10句 ≫読む

0 comments: