ラベル 10の質問 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 10の質問 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024-09-29

【俳人インタビュー】阪西敦子さんへの10の質問

【俳人インタビュー】
阪西敦子さんへの10質問



Q1 今週、何句作りましたか?

16句(木曜3句、土曜3句、日曜10句)

Q2 昨晩、寝るまでの数時間の行動を具体的に(公表できる範囲で)教えてください。

9時半 帰宅

スーパーで買ってきたものしまう

郵便物整理→横道に逸れる

洗濯物取り込み

ゲームさんぽ「エルデンリング編」見てSNS投稿検討→横道に逸れる

移動中用読書『アリスが語らないことは』(ピーター・スワンソン)の切りが悪かったことを思い出してその章だけ読むことにする→集中し時間忘れる

気がつくと11時過ぎ、いろいろ諦めて入浴

髪を乾かしながらミステリーチャンネル『アストリッドとラファエル 文書係の事件簿』一挙再放送見る→そのまま入眠

Q3 現在お住まいの町は、どんなところですか?

長い商店街があって、日常品を買ったり外食先の豊富な街です。

また、徒歩10分ほどで小さな川に出ます。休日はそこを散歩することが多いです。

Q4 このたび第一句集『金魚』を上梓されました。句集をつくっていくなかでいちばん苦労したことを教えてください。

自分の作品を探し出すこと。

Q5 『金魚』の刊行後、どんな変化がありましたか?

以前より作った句を記録するようになりました。

Q6 句会で「最高点だったから、一曲、歌いなさい」と言われた夢を見ました。夢の中であなたは、何をどんなふうに歌いましたか?

『キン肉マン GO FIGHT!』を感謝を込めて

Q7 俳句は何に似ていると思いますか? 何かに喩えて巧いこと言ってもいいですし、そうじゃなく正直・率直でもかまいません。

ラ、ラグビー?

思い通りに転がらないこと

極端な枷があるところ(ラ・前投げ禁止、俳・短い)

いろんなタイプの人がそれぞれのアプローチをするところ

情勢に合わせてルールを変えること

わたしが好きの度合いと長さ

Q8 10年後の今日、ご自分は、なにをしていると思いますか。

家の片づけ

Q9 目が覚めました。何十時間も眠ってしまったらしく、おなかがぺこぺこです。何を食べますか。

野菜スープ

Q10 好きな自然現象について、教えてください。

夕立

質問:西原天気


『金魚』一〇句 上田信治謹選

金魚揺れべつの金魚の現れし

松分けて来たる光は秋の海

口笛を鮒にくはせてそぞろ寒

幸せのひとつひとつよ冬に入る

初鴉道うつとりと眺めをり

寒卵片手に割つて街小さし

枯芝や手をおきて手のあたたかさ

春風の真つ赤な嘘として立てり

雨すこし重たくなつて烏瓜

おにぎりの転がるやうに春に死す


『金魚』加へて十六句

金魚玉見ながら水を飲んでゐる

バレンタインデーの風呂場の明るさに

スカートが赤くて泣いた日の盛

鳥と人分かちて冬の雨が降る

ぼんやりと鮫に遅速やクリスマス

パンジーの半分同じ色同士

腹巻や人よりすこし働かず

食べ終へてやさしくなりぬ氷水

ボクシングジム越しに見え稲光

片側は夕陽の中や新松子

取り出せる葱の長さの日差かな

喫茶室に横顔ばかり鳥雲に

初夏の塔より出でて列の尾よ

死してなほ縞笑ひをる藪蚊かな

もう誰もゐないし竹馬で帰る

新涼のおかきのあとのくわりんたう


阪西敦子句集『金魚』2024年3月/ふらんす堂

過去記事〕
その日の朝に生まれたような 阪西敦子『金魚』 西原天気
相子智恵 月曜日の一句 2024年6月10日


2021-09-05

【俳人インタビュー】高柳克弘さんへの10の質問

【俳人インタビュー】
高柳克弘さんへの10質問



Q1 
今週、何句作りましたか?

いま句帳(兼備忘録)を見たら、最後のページに、手羽先とかぼんじりとか焼き鳥の串の種類が書いてありました。先週、テイクアウトの注文をしたときに書き留めておいたものです。つまり、それ以来作っていないという事で、ゼロ句。もっと作らきゃ!ですね。

Q2 今朝、起きてから2~3時間の行動をできるだけ詳しく(公表できる範囲で)教えてください。

朝ご飯は基本食べないですね……。コーヒーを飲みます。カルディで売っている、ふつうのドリップ式のコーヒーです。

朝はとにかくダメダメですね。深夜に近づくにつれ、少しずつ元気になります。鈴木央『七つの大罪』の「傲慢の罪のエスカノール」と正反対ですね。

Q3 現在お住まいの町は、どんなところですか?

桜並木が名物。桜のまわりに花壇が作られていて、一年中花が絶えないのも素晴らしい。どなたの心映えなのでしょう。敬服します。

Q4 触り心地が好きなものってありますか?

なんだろう? 水かな。お風呂も大好き。温泉行きたい!

Q5 どういうわけか、雄鶏を一羽飼うことになりました。名前を付けてください。由来があれば、それを教えてください。

一羽だったら、他の個体と区別する必要がないので、付けないと思います。名付けるのが、苦手なのかも。自分の俳号すら、付けられなくて、本名でやっていますから。

9月8日に『そらのことばが降ってくる』(ポプラ社)ってタイトルの児童小説を刊行します(下記アドレスを参照ください。宣伝、恐縮です)。登場人物に名前を付けるのであれこれ迷って、結局主人公二人に「ソラ」(曽良)「ハセオ」(芭蕉)っていうそのままの名前を付けています。中学生の時に『ゆきうさぎ』って童話を書いたんですが、雪国の話だから出てくる女の子に「ユキ」ってつけたりして、変わってないですね。

新田真剣佑とか、かっこいい名前に憧れます。

Q6 俳句を書くときと小説を書くとき、心持ちや意識の組み立て方などに違いがありますか? あるとしたら、その違いを教えてください。

伝えたいことを凝縮するのが俳句で、拡散するのが散文、といった感じがします。ドライトマトが俳句で、トマトジュースが散文なのかな、喩えると。

Q7 いま読んでいる本を教えてください。

今更ながらヴァレリーについて学びたく、その周辺の本を。

Q8 好きな自然現象について、教えてください。

夕立が好きですね。夕立の間だけ頑張っていたら、それで自分も満足、人からも誉められる世の中だったら良かったなあ、と。人生は長すぎます。

Q9 ここ最近でいちばん笑ったことを教えてください。

うわあああ、最近、あんまり笑えてないですね。

Q10 来年の今日、ご自分は、なにをしていると思いますか。

ぜんぜん、想像もつかないです……。来年には大きな声で笑って暮らしていたいですね。


高柳克弘・近作十句

蟻潰すいつかは我も潰さるる

海風に錆びたるシャワー浴びにけり

ふるさとに舟虫走る仏間あり

みづうみの沖は近くて夏料理

新緑や心病む日の印象派

ふるさとも詩も捨てエンジェルフィッシュ愛づ 

ネットカフェ夜涼を人の出入りかな

赫と照らされて貪りやまぬ蛆

蟻の巣に毒行き渡る静けさよ

一切を振り切り天の揚羽かな

2019-11-17

【柳人インタビュー】竹井紫乙さんへの10の質問

【柳人インタビュー
竹井紫乙さんへの10質問

質問:西原天気
Q1 今週、何句作りましたか?

0句。結社に提出する句の推敲作業のみ。

Q2 きょう、朝起きてから2~3時間の行動をできるだけ詳しく(公表できる範囲で)教えてください。

今日は祝日でいつもより少し朝寝坊しました。

洗顔、身支度、洗濯。アイロンがけをするものが少しあったのでそれを済ませてから朝食。
ゴミ出し。足の爪のマニキュアを落として爪切り。家じゅうの掃除をざっくり。

近所のスーパーへ出かけて帰宅。で、起床から3時間経過という感じ。

Q3 現在お住まいの町はどんなところですか?

大阪府枚方市というところで「ひらかた」と読めない人が多いらしいです。

おそらく遊園地のひらかたパーク、菊人形、岡田准一さんが有名であろうと思われます。
田畑がまだまだ多く、水質が良い。数年前に越してきたばかりですが、

フレンドリーな人が多い町で暮らしやすいです。近所に昔ながらの銭湯があるのもいいところ。

Q4 触り心地が好きなものってありますか?

もう死んでしまいましたが、飼っていた犬を撫でるのが好きでした。

Q5 このたび第三句集『菫橋』を上梓されました。句集をつくっていくなかでいちばん苦労したことを教えてください。

いちばん、ということであれば制作費用です。句集は作りたいと思った時が作るべき時だと思っているので、予算があろうがなかろうがどうにかします。それでも限度額というものはありますから。

句集作り自体はこれで三度目なので、初めての自選ではありましたが、苦労ということは特にありませんでした。

Q6 『菫橋』制作のあいだに起きたスペシャルなことを教えてください。トラブルでも心温まるエピソードでも心霊現象でもなんでもかまいません。

第三句集の準備段階で、大阪中崎町の「葉ね文庫」店主の池上さんに助言を求めたのですが、それが助けになりました。

装丁画を引き受けて下さった山口法子さんと、版元「港の人」の上野さんの仕事の速さに驚きました。プロフェッショナルだなあと。

低予算であった為に消費税増税前にすべての作業を済ませる必要があったのですが、お見事でした。

このお二人には仕事を断られてもしかたがないような無理をきいていただき、感謝しています。

対話の相手をしていただいた柳本々々さんには第二句集の時から無茶振りばかりしているのですが、今回もしっかり依頼を受け止めてもらって作業を進めることができました。

句集の完成は皆様のお力添えのおかげです。

Q7 『菫橋』の刊行後、身辺に変化はありましたか?

なんにもありません。

心境の変化なら。

本の完成後に「港の人」の上野さんとお会いする機会があり、少しだけお話する時間をとることができたのですが、ある意味、上野さんという方自体が衝撃的でした。世の中にはこんな人がいるんだなあと驚きましたし、

自分のしごとをする。ということは一体どういうことなのか、ということについて考えさせられました。

(上野さんは、立ち位置としては裏方のひとですが、一度「週刊俳句」でインタビューしてみてほしい人です。)

私も「自分のしごと」っていったい何だろう、何ができるだろうか、ということを真面目に考えたくなりました。

Q8 どういうわけか、雄鶏を飼うことになりました。なんて名前を付けますか? 命名の由来も教えてください。

「若冲」。鶏なだけに。

私は鳥が苦手ですが、小学生の時に飼育委員として学校の鶏の世話をしたことがあります。

鶏を飼うことは一生あるまい、とその時思いました。本当に怖かったです。

でも、どうしても飼育せねばならないなら、せめて画家の名前でも付けて、敬意の念を無理やり自分に植え付けないと

耐えられないのではないか、そんな気がします。

Q9 目が覚めました。何十時間も眠ってしまったらしく、おなかがぺこぺこです。何を食べますか。

おじや。或いは食パン。ラーメンもいいかも。卵も食べたいかな。お味噌汁、緑茶、紅茶、コーヒー、水。

Q10  好きな自然現象について、教えてください。

基本は晴天であることを好みます。

雨の日は草花が美しく見えるし、お気に入りの傘をさすことができるので嫌いではありません。

花が咲くのを見る度に嬉しい気持ちになることは不思議ですが何度見ても、毎年見ても、同じ花はひとつもないことを確認することが新鮮なのかもしれません。

今年最もびっくりしたことは、夜、帰宅し、玄関のドアノブを掴んだ時に小さなカエルも一緒に握ってしまったことです。

私は生まれて初めてカエルに触れました。気持ち悪かったです。その後玄関の表面になにかのたまごが産み付けられており、この住居がかつて田畑の中にあった場所であることを実感させられます。


竹井紫乙 近作十句

石踏めば海へと降りる券売機

改札で紐がほどける玉手箱

らららら・らららら背中に花咲く

律令が軽石になる交差点

ほうほけきょ私の舟はミドリ色

外されたボタン常緑樹のまんま

美容液いぬの名前が付いている

吟味した烏賊とぴかぴかする娘

システムキッチンは完璧な菫

艶やかな黒が抜け殻なのですね


2019-05-12

【俳人インタビュー】月野ぽぽなさんへの10の質問

【俳人インタビュー
月野ぽぽなさんへの10質問

質問:西原天気

Q1 今週、何句作りました?

24句


Q2 俳句に似ているものといえば?

お守り


Q3 きょう、朝起きてから2~3時間の行動をできるだけ詳しく(公表できる範囲で)教えてください。

瞑想

掃除

風呂

朝食

夫と会話

鳥と会話


Q4 現在お住まいの町は、どんなところですか?

アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市マンハッタン島

小さな島にぎっしり世界中のエキスが詰まった活気のあるところです。高層ビル街あり、セントラルパークには自然あり。赤い鳥、青い鳥。ハドソン川は海の匂いがします。


Q5 触り心地が好きなものってありますか?

耳たぶ


Q6 10年後、どんなことをしていたいですか?

好きなところを散歩


Q7 目が覚めました。何十時間も眠ってしまったらしく、おなかがぺこぺこです。何を食べますか。

りんご アーモンド チーズ 小魚


Q8 どういうわけか、雄鶏を飼うことになりました。なんて名前を付けますか?

らら 今頭に浮かびました。


Q9 いま読んでいる本を教えてください。

自然観察ハンドブック「霧ヶ峰の自然」(星雲社)


Q10  好きな自然現象について、教えてください。

空のいろいろ





月野ぽぽな・自選十句「魂のかたち」

つばくらめすっと青空を更新

さざ波のひとひら紋白蝶ひとひら

水目覚める囀すべて受け入れて

青空を山の力の桜咲く

呼吸するたびに桜の咲きすすむ

思い出の中に空あり桜騒

湯の猛るごとし真夜の枝垂桜

咲き満ちて桜は魂のかたち

散る桜ひとひらひとひら光

翼いま旅立つ春の虹に濡れ

2019-04-21

【俳人インタビュー】小野裕三さんへの10の質問

【俳人インタビュー
小野裕三さんへの10質問
質問:西原天気

Q1 今週、何句作りました?

毎週ネット句会に参加していて、それが週に12句提出、と決まっているので、今週も12句作りました。

Q2 現在お住まいの町は、どんなところですか?

現在、短期の滞在でロンドンにいます。ロンドン市内の西のほうのアクトンというところで、特に何があるわけでもないのですが、静かな街です。頭にターバンを巻いたインド人(と思われる)が経営する食料品店が駅前にあって、そこでよく子連れで買い物をします。

Q3 きょう、朝起きてから2~3時間の行動をできるだけ詳しく(公表できる範囲で)教えてください。

今、ロンドンの王立芸術大学(RCA)というところに私はいるんですけど、今朝はちょっとした機会があって、数人の人たちを前に自分の俳句を読み上げてみました。日本語とその英訳を読み上げたのですが、彼らには意味がわからないはずなのに日本語の朗読が意外に受けがよくてびっくりしました。日本語って、決して音楽的な言語じゃないと思ってたんですけどね。それから昼に大学のカフェで食事していると、イギリス人女性の友人がやってきたので、少し雑談をしました。彼女は「人のオーラが見える」と公言しているアーティストで、聞いたら「幽霊もたくさん見るのよ」とか。「でもね、私なんかより、ほらあの背の高いスコット君っているじゃない? 彼なんて、幽体離脱(astral projection)するのよ」「ええ? ほんと?」「ほんとほんと」「じゃあ、彼は毎晩、体から抜け出してロンドンの空を飛び回ってるってこと?」「そうそう」−−みたいな奇妙な会話を延々としていました。

Q4 生まれ育った町は、どんなところですか?

大分県の南のほうにある町です。夏休みに子どもを連れて帰省すると、川遊びも海遊びもできて、大喜びします。「鳥籠に夜の位置あり魂迎」という私の句もこの町の実家で作りました。そんな雰囲気の町です。

Q5 触り心地が好きなものってありますか?

特にないのですが、今年の運勢占いに「触り心地のよいタオルを買え」とあったので、それは半信半疑で買ってみました。

Q6 10年後、どんなことをしていたいですか?

今いるところは芸術大学なので、世界中からアーティスト(とその卵)が集まっていて面白いところなのですが、彼らの思考や行動そして情熱は素晴らしいなあ、といつも感心しています。10年後に私自身がアーティストになる、という意味では全然ないのですが、彼らの思考や方式を取り入れた「何か」をやってみたいと思います。それが具体的に何なのか、十年先のことは明確にはわかりません。

Q7 目が覚めました。何十時間も眠ってしまったらしく、おなかがぺこぺこです。何を食べますか。

味噌汁。ロンドンでも味噌汁はほぼ毎日作ってます。ミソ・スープは偉大です。

Q8 どういうわけか、雄鶏を飼うことになりました。なんて名前を付けますか?

我が家に生き物が来た場合、間違いなくうちの子どもが名前をつけます。昨年うちにいたカマキリは「カマタロウ」でした。そのセンスからすると、雄鶏は「ニワタロウ」と推測します。

Q9 いま読んでいる本を教えてください。

最近は、イギリスで出版された詩集を買って読むのがわりと好きです。今読みつつあるのは Lavinia Greenlaw『Minsk』。タイトルに惹かれて買ってみました。

Q10  好きな自然現象について、教えてください。

好きなというか、詩としてのイメージが広がるなあと思うのは、雨です。もちろん、現実生活としてはせっかくの休日に雨が降ったりするのは嫌いです。あくまで、詩の対象としての雨が好きという意味です。自分の俳句にも、雨はよく登場しているような気がします。


小野裕三近作より自薦十句

調伏のよう春の扉をきちんと閉める

百年計画露草は雨降る単位

厭世的で雨のさなかの二月礼者

勇気その他ぜんぶ並べて山滴る

風の身体持ち試着室を覗く夏

骨董市に王様の首冬木立

旱星航海記濃く匂い立つ

ほぼ空の大きさである初詣

夏の浜雨の拙く降りにけり

凍土ひそひそひそケルト文明史

2019-01-13

【俳人インタビュー】黒岩徳将さんへの10の質問

【俳人インタビュー
黒岩徳将さんへの10質問
質問:西原天気

Q1 今週、何句作りましたか?

45句です。1月は年始休暇でブーストできるのでまだ楽な月です。質と量のハイク・ライフ・バランスを最高潮に持っていくために私たちは何をすべきなのでしょうか。

Q2  今朝起きてから2~3時間の行動をできるだけ詳しく(公表できる範囲で)教えてください。

まず、体を伸ばします。特に腰と股関節が固いので、布団の中で入念に伸ばします。(腰が固いのはお尻が固いからであり、本来であればお尻もケアする必要があります)その後、体を起こしてからタオルを濡らし、電子レンジで40秒チンしてから目に当てます。目に当てるタオルは今治タオルと決めているので、水をしっかり吸収してくれます。30秒ではいけないのです。その後、休み休みですがトータルで3分間、目をつぶってまぶたにタオルを当てます。(眼科からはドライアイ対策として1日トータル3分は当てるように言われています。スマートフォンによる俳人の視力低下、老眼化は社会課題です。)

これらは至福の時間です。

その後、Twitterで「句会」を検索します。知らない情報があるかどうかが、どうしても気になるので毎日行っています。何か有益なことがあるかどうかという観点ではなく、もはや習性です。面白そうな句会情報があると、脊髄反射で「いいね」を押します。そうこうしているうちに出社の時間が迫ってきました。部屋の電気をすべて消したかどうかを確認して、家を出ます。公共料金の支払い、朝食、お金の振込、お金の引き出しを家から会社までの道で全て終わらせるように計算します。(お昼は俳句関連に時間を費やせるように充てたいのです。)

Q3 俳句に似ているものといえば?

ビリヤードの玉が中華鍋のような円錐形の穴に落ちる玩具を思い出しました。私の地元の神戸にもあるのでもし良かったら見てください。

https://youtu.be/PkyDutcVuiM

3:46がハイライトです。これに似ていると思います。穴は選で、ビリヤードの玉は句です。

Q4 現在お住まいの町は、どんなところですか?

ビジネス街の真ん中に住んでいます。2017年に東京に移住したのですが、会社から徒歩通勤できるため楽です。狭いですが。前職は地方在住で、3DK(会社社宅)に住んでいたので激しい変化に順応するのが大変でした。衣・食・住の金銭・精神的配分は2・6・2が理想だと考えているのですが、現在は住を高めに設定しています。

Q5 触り心地が好きなものってありますか?

バランスボールですね。柔らかそうで、さほど柔らかくない。一筋縄でいかないところが好ましいです。持っていませんが。

Q6 どういうわけか、 雄鶏を一羽 飼うことになりました。名前を付けてください。由来があれば、それを教えてください。

「バリク・ソネタ」という名をつけたいと思います。中南米の方のような名前ですが、大阪弁で「とてもよく眠った」という意味です。きっと強い鶏ですね。

Q7 10年後は何をしていると思いますか? どんな状態でいたいですか?(俳句以外のことで)

今以上に自分の身体というものを意識していたいと思います。私たちの人体は、この重力場の中にいます。デスクワークと俳句生活の影響で、体のケアにはかなり頭を悩ませている俳人が、私以外にもいるのではないでしょうか。ストレッチ専門店、鍼、マッサージ、カイロプラクティック……他者に身体を(医療的な意味で)触られるとき、自身の体の神秘性に近づくような錯覚を覚えます。身体は器であり、器は外に開かれるための入り口でもあるということを考えながらストレッチをする毎日です。体はなかなか柔らかくなりません。

Q8 目が覚めました。何十時間も眠ってしまったらしく、おなかがぺこぺこです。何を食べますか。部屋でも外食でもかまいません。

豚汁です。料理が下手なので、ほぼレパートリーはありませんが、「帰り遅いけどこんなスープなら作れそう 1、2人分からすぐ作れる毎日レシピ/有賀薫」という本のおかげでだいぶ助かっています。この本に紹介されている「くるくる豚汁」は簡単に作れて美味しいです。有賀さんに御礼を言ったところ、「味付けに苦労した」と言っていました。レシピには入っていませんが、たまに豆腐も入れます。

Q9 好きな自然現象について、教えてください。

雪です。地元では数年に一度しか降りませんでしたので、スウェーデンに留学していたときは雪に囲まれた生活に興奮しました。ただ、先日北海道出身の若者と話していたら、「帰省すると雪かきをさせられるのが嫌だ」と言っていて、手放しで雪を喜べるのは在住者じゃないからだな、と思います。

Q10 ここ最近でいちばん笑ったことを教えてください。

https://youtu.be/G6KA-uA8h68

これです。日野湧也さんの日常に丁寧に目を向ける姿勢に学ぶところは多いです。テロップの出し方、テロップと音声のバランスなどが秀逸だと思います。二個目のニュースの「助数詞」という語を持ち出してくるあたりが、いかにもという感じです。

結局のところ、私は私以外のことを多く紹介してしまったかもしれませんが、それも含めて私なのかもしれません。これからもコンテンツについて語っていけるようになりたいと思います。ありがとうございました。




黒岩徳将・近作自選10句

初夢はバターロールの丘に終ふ

いそいそと遅し春着の殿は

丸まつてゐる読初の大男

クッションの見ゆる福袋を押しぬ

鳳凰の眦燃ゆる睦月かな

ハイタッチの人も居りけり初御籤

玄米茶の色に五日の暮れてゆく

やうやくに母が炬燵に至りけり

福笹の鯛の行つたり来たりかな

寒稽古終はりてマクドナルドに寝

2018-10-14

金井真紀さんへの10の質問

【俳人インタビュー
金井真紀さんへの10質問

質問:西原天気

Q1 多方面でご活躍の金井真紀さん、肩書はいつもどうされていますか? ここ、週刊俳句での肩書はいかがいたしましょう?

ぜんぜん活躍していません。昼寝ばかりしています。

肩書きは、「文筆家・イラストレーター」としています。

部活は、俳句部と呑み部、ときどきフットサル部。

Q2 きょう、朝起きてから2~3時間の行動をできるだけ詳しく(公表できる範囲で)教えてください。

①猫2匹に朝ごはんをあげる。

②インドの紅茶を飲みながら、メールとSNSを眺める。

③昨夜書きあげて一晩寝かせておいた原稿とイラストレーション(ウェブサイトで不定期連載している「少年以上、おじさん未満」シリーズ)を見直して、提出する。

④友人が送ってくれたイタリアの社会実験の動画を見て、ちょっと涙ぐむ。映像はジェノバの高校で隠し撮りされたもので、先生が外国人差別をすると生徒たちはどう行動するかという実験。入学初日、全員が初対面という状況で、先生役の人がヒジャブを身につけたイスラム教徒の女の子に向かって色々とひどいことを言うのです。まわりの生徒たちは最初は戸惑っているが、そのうち先生に向かって抗議の声をあげる。さらには、ひとり、またひとりと、授業をボイコットして教室から出て行ってしまう。ヒジャブの女の子をハグする生徒もいる。イタリア語がわからないのでざっくりとしか理解できないのだけど、差別を目撃したとき自力で考えて行動できる高校生の姿にじーんとしました。

⑤近所のコンビニへ行き、切手とヨーグルトを買う(この時点で洗顔もしておらず、寝ていたときのTシャツのまま、髪は寝癖でもじゃもじゃ)。

Q3 現在お住まいの町は、どんなところですか?

寝癖がついたもじゃもじゃ髪で歩ける町。近くに、露天風呂がある銭湯と回鍋肉がおいしい中華料理店があります。

Q4 触り心地が好きなものってありますか?

腕を伸ばしたとき、肘に寄るシワシワ。

Q5 『子どもおもしろ歳時記』はシンプルかつ楽しく、それでいてキモを押さえた良い御本です。つくっていくうえでいちばん苦労されたことを教えてください。

学校や先生や勉強がきらいな子、つまり昔の自分のような、を笑わせてやろう、と思って作りました。自分には子どもがいないので、子ども向けのものを書くときはとりわけ正解がわからず、いつも「昔の自分みたいな子をニヤリとさせる」をささやかな指針にしています。

Q6 私が最初に拝読したのは『世界はフムフムで満ちている 達人観察図鑑句集』でした。おお! カジュアルでキュート! と感心し、ずいぶんと楽しませていただきました。で、うかがいたいのですが、真紀さんは、オジサン・マニア、オジイサン・マニアなのですか?

10代の頃から「おじさん友だち」「おじいさん友だち」が多い人生でした。伊丹十三が「おじさんとは、両親に押し付けられた価値観に風穴を開けてくれる存在」だと言っていて、わたしはそういう存在を熱烈に欲していたのだと思います。それで気づいたら無類のおじさんコレクターになっていました。もちろん自慢の「おばさん友だち」「おばあさん友だち」もたくさんいて、これからは自分がどう「おもしろばあさん」になっていくかの勝負だと思っています。

Q7 昨年刊行の『パリのすてきなおじさん』が好評です。この本の制作中あるいは、この本出てから起きたスペシャルなことを教えてください。トラブルでも心温まるエピソードでも心霊現象でもなんでもかまいません。

わー、どうしよ。「パリおじ」に関しては、作っている最中も、出版された後もスペシャルなことばかりで…。

いちばん最近のエピソード。先日、本を読んでくれた若い女性が、初対面だったんですけど、「こうやって人を好きになればいいんだなってわかりました」みたいなことを言ってくれて、わたしは彼女を抱きしめて泣きたかったです。実際には、うれしくて照れくさくてモジモジしていただけでしたが。

Q8 どういうわけか、雄鶏を飼うことになりました。なんて名前を付けますか? 命名の由来も教えてください。

ウヰスケ。

おととい、ウヰスキー色をした愛車が盗まれて、ただいま自転車ロス。そいつの名前がウヰスケでした。

Q9 俳句は、真紀さんにとってどんなものですか? 食べものに喩えて説明してください。

完全なる妄想ですが、自分が料理上手な酒場のママだとしますね。毎日、ちょこちょこっとおいしい肴を用意する。旬のもの、だけど仕入れ値の安いもの。奇をてらったメニューではないが、ちょっとだけ工夫してある一品。夏はビールに、冬は燗酒に合う。そういう俳句ができたらいいなぁーーー!と妄想しています。

Q10 好きな自然現象について教えてください。

被害にあう人もいるし、毎回やきもきしているであろう農家の人の気持ちを思うと、大きな声で言うのははばかられるのですが…台風が好きです。それから、いわし雲。



金井真紀・十句西原天気謹撰

ずる休みしてにんまりと煮はまぐり

おかえりのメモと遅日のメロンパン

大陸に春 大皿に豚の足

くちびるも指もきな粉で花曇

夕凪の路地はウスターソース味

夕焼けの向こう死んでのお楽しみ

うぶ毛剃る音の尖りて今朝の秋

どぶろくやほくろから毛がはえている

冬の海光たくさん吸うレンズ

短日やほころびのないオムライス




2018-09-30

【俳人インタビュー】岡田一実さんへの10の質問

【俳人インタビュー
岡田一実さんへの10質問

質問:西原天気

Q1 今週、何句作りましたか?

1句です。小望月が美しすぎたので1句だけ作りました。


Q2 きょう、朝起きてから2~3時間の行動をできるだけ詳しく(公表できる範囲で)教えてください。

4時に目覚めて夫のマイマイ君と朝御飯を食べました。マイマイ君を見送って、もう一度ベッドに入りました。
夢を見ました。4年前、突然循環器不全でなくなってしまった兄の夢です。
兄はありったけの鉢植えを持ってきて寝ている私の上に並べました。
兄が水をやったり鉢植えの世話を焼いたりすると鉢植えの蔓がどんどん伸びて外の塀に絡みつき薄黄色の小さい花が咲きました。兄と私は微笑みました。
そこで目が覚めました。


Q3 現在お住まいの町は、どんなところですか?

地方都市のふつうの町です。
近くに駅があってスターバックスがあって、という感じです。
町といえば今住んでいるマンションは町のようです。
およそ100世帯、本当にいろいろな人が住んでいて、エレベーターで会うと挨拶します。
夕方、ベランダに出ると縦笛の練習している音などが聞こえたり、煮物の匂いがしてきたりして「町だな」と実感します。


Q4 触り心地が好きなものってありますか?

福田若之さんの第二句集『二つ折りにされた二枚の紙と二つの留め金からなる一冊の蝶』(私家版、2017年)の紙質がとてもとても好きです。
名刺入れに常時入れているのですが、たまに出して触っています(気持ち悪いですね、すみません)。 ーーいいえ。気持ち悪くなんかないですよ。
すごくいいかんじのぬめり感。素晴らしいです。


Q5 このたび第三句集『記憶における沼とその他の在処』を上梓されました。長いタイトル(素敵です)には略称があったほうがいいと思います。どう略しましょう?

「記憶沼」でよろしくお願いいたします。
テキスト保存するときも「記憶沼」にしていて、愛着もあるのに、結局長いタイトルの方にしてしまいました。


Q6 句集をつくっていくなかでいちばん苦労したことを教えてください。

他選をしていただいて、100句ほど削ったり推敲し直したりしたことです。自分以外のご意見を理解しつつ、本当にやりたいことは突き進める、そのバランスが大変でした。
初案よりすっきりしたものができて本当に感謝しています。


Q7 『記憶における沼とその他の在処』の刊行後、身辺に変化はありましたか?

刊行後、しばらく眠りにくくなりました。
深夜2時に寝付いて2時半に目がさめたり、とか。
よくわからないプレッシャーを一日中感じていて絶不調でした。
そうするとマイマイ君が積極的に御飯を作ってくれて、お皿を洗ってくれるようになりました。普段でも家事の協力はよくしてくれる方でしたが、この時期は特に積極的に協力してくれました。
丁度マイマイ君は『孤独のグルメseason7』の韓国編に影響されて、こまごまとした副菜作りに凝っていました。
とても有り難かったです。
今は復調してきて、まあまあ眠れてご飯も作れるようになってきました。


Q8 どういうわけか、雄鶏を飼うことになりました。なんて名前を付けますか? 命名の由来も教えてください。

「トリー」ですね。呼びやすいのが一番です。犬だったら「イヌー」にします。


Q9 目が覚めました。何十時間も眠ってしまったらしく、おなかがぺこぺこです。何を食べますか。

絶対白いご飯が食べたいです。でも炊くには時間がかかるので冷凍御飯を電子レンジで温めて食べたいです。600wで4分。京都のちりめん山椒などあればなお良いです。


Q10  好きな自然現象について、教えてください。

雨です。

気圧が低いとしんどいですが、部屋を暗くして雨音をただ聴いているのは好きです。



岡田一実『記憶における沼とその他の在処』より十句西原天気謹撰

眠い沼を汽車とほりたる扇風機

蟻の上をのぼりて蟻や百合の中

裸木になりつつある木その他の木

蟬歩く破船を陸にうち捨てて

天頂の揺らぎの中をかはほり来

熟田津の今は月待つ陸(くが)の栄(はえ)

白き象白き日永を遊びけり

セーターの雨粒はらふ手の雨粒

三鬼忌の明けて朝なるバーにゐる

魚焼けば皮に火の乗る暮春かな



2018-09-09

【俳人インタビュー】山田耕司さんへの10の質問

【俳人インタビュー
山田耕司さんへの10質問


質問:西原天気

Q1 今週、何句作りましたか?

5句。毎週、少なくとも5句つくります。


Q2 きょう、朝起きてから2~3時間の行動をできるだけ詳しく(公表できる範囲で)教えてください。

今日は出かける用事がない日でした。
横たわったまま枕を裏返して冷たい面に頭を乗せます。
尿意が突き動かすまで、そのまま。
トイレに行ってから、冷蔵庫を開けます。
昨夜の残りの「茄子の南蛮漬」と「鶏と大根の煮もの」を確認。
米を研いで土鍋にしかけます。
炊飯器はなくてこの30年土鍋で米を炊いています。
おととい届いた「犬ヶ島(ウェス・アンダーソン監督作品)」のブルーレイを流し始めます。気に入った映画は何度でも観ます。観るというか、生活の中に埋め込むという感じで、音だけ聞いていたりします。
ご飯は炊けました。このあと蒸らします。
アタリ少年が飛行機を直してゴミ島を脱出しようとしています。
醤油を使わずに出汁とみりんと塩で煮た大根を、軽く温めなおします。
煮凝りがほどけて鶏の脂が大根をつやつやに輝かせます。
頭に金属が刺さった少年が五重塔(パゴタ)スライダーで滑りおりたあと悲しそうな顔をしています。
そういえば、納豆があったはずでした。
玄関のピンポンが鳴っています。
ズボンを履かなければなりません。
ご飯は蒸れて、犬は涙をこぼしています。


Q3 現在お住まいの町は、どんなところですか?

白いポンポンがついた帽子に水色のハーフコートを着た幼児がアジアゾウの前で自分の手を見ている写真があって、これが小さい頃の自分なのだと教わりました。
小学校の授業で「動物の絵を描く」というのがありました。ゾウの前は混んでいるので、その近くの「カワウ(鵜)」のケージの前に座りました。「カワウ」はキレイな青い目をしていました。たくさん蚊に刺されました。
ゾウはそのままそこにいて、私は歳をとりました。
缶ビールを開けてゾウの前で乾杯をしました。ゾウは鼻を振り上げて、私は「冬の朝っぱらからゾウの鼻水をかけられつつビールを飲む男」となりました。
それからさらに何年もゾウはそのままそこにいて、私もこの町で暮らしてきました。ある夕べ、ゾウは亡くなりました。この町の桜が満開の頃でした。1964年から、そこにいたのです。61歳でした(そこにいた期間は53年)。
丘の上のゾウの家は、私の住まいから見えます。歩いて10分くらいの距離にあります。私はまだ生きていて、そこにはゾウのいないゾウの家があります。
私が住むのは、そんな町です。


Q4 このたび第二句集『不純』を上梓されました。いちばんこだわったところを教えてください。

「こだわらない」というところに、こだわりました。
自分しかわからないようなこだわりと呼ばれるものを遠ざけること。一方で、読み物としての面白さを引き出してくれるプロデューサーに身を委ねること。
そんな点を『不純』出版に際しての覚悟としました。
佐藤文香氏は、すばらしいプロデューサーです。


Q5 第二句集『不純』制作のあいだに起きたスペシャルなことを教えてください。トラブルでも心温まるエピソードでも心霊現象でもなんでもかまいません。

発行日が2018年7月31日となっています。
この日には手にしているはずでした。しかしながら、ま、あれこれあって、私のところに到着したのは8月2日でした。
その「あれこれ」は、さておき、8月2日というのが「パンツの日」であると聞いて、「ああ、そういうことか」と首筋の汗を拭いました。

少年兵追ひつめられてパンツ脱ぐ

この句以降、山田耕司は「パンツの人」と呼ばれること、少なからず。
パンツからは、かんたんには逃げ出せないのです。


Q6 どういうわけか、雄鶏を飼うことになりました。なんて名前を付けますか? 命名の由来も教えてください。

「すりこぎ」

同居する動物に人間の名前をつけるのは、ちょっとはばかられるところがあります。ということで、うちに連れてこられた猫の兄弟には「アメ」「ヒメ」「コメ」「トドメ」などと名付けました。「つくね」という子もいました。最後に過ごした猫は「おさら」。その後、生き物を飼っていません。キッチン用品シリーズの命名は「おさら」からの引き続きということで、「すりこぎ」。


Q7 目が覚めました。何十時間も眠ってしまったらしく、おなかがぺこぺこです。何を食べますか。部屋でも外食でもかまいません。できるだけ具体的に詳しく(なんならシズル感たっぷりに)教えてください。

「自分の爪」

何十時間も続けて寝たことがありません。
そんなに長時間にわたって尿意を抑えていられるとは思えません。
ともあれ、それほどに寝ていたのでしたら、目覚めたことを「目覚めた」と認識できるかどうかすらわからないかも、と心配になります。
自分に体があることを確かめたくなるでしょうし、どれくらい時間が経ったのかをそれとなく知りたくなると思います。
爪は、かじることができます。爪は、伸びるという性質において時計でもあります。
飲み込むかどうかはわかりませんが、もぐもぐしているうちに「なぜ自分の爪などを食べているのだろうか」と自分自身のことをいぶかしむことができるようになったら、起き上がっても大丈夫そうです。
暴力的な尿意を解放したら、そのあと、冷蔵庫にあるものを目につくところから食べることになるでしょう。


Q8 いま読んでいる本を教えてください。

『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』井上智洋 文春新書
『熊野概論』谷口智行  書肆アルス
『進撃の巨人』25巻 諌山創 講談社
『常陸坊海尊』秋元松代 河出文芸選書


Q9 座右の銘を教えてください。

Ever tried. Ever failed. No matter. Try Again. Fail again. Fail better.
サミュエル・ベケット


Q10  好きな自然現象について、教えてください。

夕暮れ。
毎日あって、毎日違う。
夜のふち。ふちは、くちびる。
夕立の野のも、雪の道のも。



山田耕司『不純』より十句:西原天気謹撰

跳び箱よ虹は橋ではなかつたよ

南瓜切る浅撫でに撫でほめてのち

おつぱいに左右がありて次は赤坂

鶴飼はれ立ち食ひうどん立ち食はれ

このレヂと決め長ネギを立てなほす

抱いてみてあやしてもみて冬の石

あけぼのや乳房仕舞ふに目を見つつ

冬の日や牛は去りつつまだ見えて

寒鯉をみてゐるわれのふと動く

研ぎ方のわからぬ虹となつてゐる


2018-09-02

【インタビュー】柳本々々さんへの2回目の10の質問

【インタビュー
柳本々さんへの2回目10質問


〔前置:西原天気〕
前回の「柳本々々さんへの10の質問」。〔Q10・ 好きな自然現象は?〕の回答に「二回目」とあったので、「柳本々々さんへの2回目の10の質問」を敢行いたしました(自然現象じゃないけど)。


Q1 明日、あなたは、柳人、俳人、歌人による合同句会/歌会に出席します。1句/1首を用意しなければなりません。川柳、俳句、短歌、どれを持っていきますか?

すごくこわがりなので、まず行けるかどうかが問題なんです、とっても。あと行けたとしてもよくとちゅうであきらめて帰ってしまうことがあるので、罪悪感を抱えながら帰っちゃうこともあるんです。ここまでくるときすごくきれいなおおきな公園があったな。あの公園をあかるいうちに通って帰っちゃおうかなって。だめなひとの本領を発揮することが多々あるんです。それが仕事でないかぎり。

でもこれはとっても大事なもんだいです。福田若之さんと話したこんなことをよく思い出すんです。飲み会のときにわたしの隣にいた福田さんが、句、っていうものがあるんじゃないかって話をしてたんですね。で、ああっ、ってわたしはそのときおもって。それはもう俳句とか川柳ってカテゴリーでかんがえない。句、ってカテゴリーでかんがえるんですね。

それはたとえば、夏目漱石は小説を書いたんじゃなくて、文、というものを書いたんだ、って考え方だとおもうんです。ちょっと小学生のころに帰るようなかんがえかたです。文をつくりましょう、文を書きなさい、といったような。あえてすこしおろかになる。カテゴリーにかんしておろかになる。夏目漱石は明治の時代にずっと文を書いていた。文を書くひとだった。文ってなんだろうってかんがえていた。そういうふうにかんがえる。この世界に小説や俳句や川柳という線引きがあることを忘れる。積極的健忘をする。

ときどきそういうかんがえをもつことがあるんです。わすれっぽくなりながら。文、というものを書く。句、というものを書く。ジャンルとかでもなくて。

わたしは短歌や川柳は感想を書くことからはじめたんですが、感想文って評でもないので、文、なんですよね。そんなふうに短詩を文を書くことから始めた。そのころ、あなたはよく感想文って書いてるけど、「感想」って書くのはやめたらどうですか、っていわれたりもしたんですが、やっぱりそれは、文、っていうものがあるんじゃないかとおもってたんです。

そういう線の引き方についてときどきかんがえることがあります。そうしてときどきやっぱり生きてると線の話をしてくれるひとがいるんです。線についての話を。わたしのもとにやってきて、線の話をして、またかえっていくひとたちが。線のサークルなんですよ。赤毛連盟みたいな。


Q2 きょう、朝起きてから2~3時間の行動をできるだけ詳しく(公表できる範囲で)教えてください。

いつも眼をあけたしゅんかん、すぐつぶるんですよね。もどろうとおもって。それはやっぱり、なんか、めをあけたしゅんかん、じぶんがやくにたたないかんじがして。それできた場所にかえろうとするんですが、でもかえれないこともわかる。だんだんむこうにかえることもあきらめていく。ふとんの切り岸みたいなとこで。

そうすると眼もあきらめていきますよね。じぶんをうらぎって、ひらいていく。だから、めをあけたりとじたりをくりかえして、このせかいにまいにちなじんでいく。きほんてきにじぶんはやくたたずなんだってまいあさおもうんです。でも眼はそれをうらぎっていく。わたしがわたしをうらぎってゆく。起きたい、と。


Q3 生まれ育った町は、どんなところですか?

西瓜がともかくたくさんあったんです。西瓜がごろごろ転がる畑が。だからブローティガンの『西瓜糖の日々』のような場所だったんです。そのころもちろんブローティガンの名前すら知らなかったけど、でも読んでいたんです、生活というかたちで。たえず海からの風が吹いていた。

ラブホテルが点在するような新潟のとっても西のほうだったんですが、待ち合わせ場所が、橋の上、とかそういうなんかどくとくのふんいきのある町なんです。橋の上、っていっただけで相手に通じるんです。月の下の橋の上で、とか。で、橋の上で待ってると、ものすごい漕ぎ方で女の子が自転車に乗ってこっちにむかってくる。あのこあんな漕ぎ方するこなんだってはじめてそのときわかって。胸をおさえました。


Q4 俳句に似ているものといえば?

むかし、西原天気さんにこの『週刊俳句』で俳句ってこわいものって答えたようにおもうんです。それから鴇田智哉さんの俳句をみたりしているうちに、俳句って、ゾンビに似てるなあ、とおもったんですよね。

俳句はちゃんと・よく見ることから始まりそうなのでまったく逆のことを言ってしまうようなきもするんですが。でもすごく逆説的なことをいうと、眼を殺す、眼をぼうっとさせる、眼をできるだけ死なせてゆく。そうするとふだんいきいきとみている風景じゃないものがでてくる。時間がとまったり、ものの異様なパースがみえたりする。

だから、俳句は死にちかいなあとおもったんですよね。死の練習というか。生きているのになんども小さく死の練習をすることにちかいんじゃないか。そう、おもうんです。毎日すこしずつしにながら。


Q5 1年前の過去に戻るか1年後の未来に行くかを選べるとしたら、どっち?

どっちもおなじだとおもうんです。どっちをえらんでも。というか今ここにいることはたえずその過去と未来の「どっちも」を選んでることだとおもうんですよ。

さいきんおもったのは、過去にどんなことをしても、未来がどんどん答え合わせをしてくれる、だから過去でも未来でもどっちでもよくて、大事なことは、どんなことをしてもつづけていくことなんだっておもったんですよね。小学生のころよく先生が目の前で赤えんぴつで採点してくれるの待ってましたよね。どきどきしながら。ちょっとそれに似てるんです。過去と未来が混ざったかんじ。注射の列でならんでまっている。名前がや行だからいちばんうしろのほうなんです。刺されているひとの腕と顔をちらちらうしろからみている。おしっこがまんしながら。過去と未来を混ざらせながら。

小説家のレイモンド・カーヴァーが表現のこつはただひとつ、なんとしても生き延びることだ、と言っていたんですが、それってたぶん過去に対して未来が答え合わせをしてくれるからなんだろうなあともおもうんです。でもそれは同時に過去が未来に対して答えるときでもあるとおもうんですよ。過去と未来のスープみたいにみえるんです、いまは、時間が。今、そうおもう。


Q6 どういうわけか「飼われる」ことになりました。誰に飼われるのがいいですか? a プーチン大統領 b 火星人 c 次にすれ違う女子高生

むかし、あなたは植物みたいに生きたらいいよ、って言われたことがあったんです。ぜんぶするから、って。そのとき、いっしゅん、わたしも魔がさしたというか、そうだね、それもいいね、っておもったんです。植物みたいにもう生きていこうかなあ、なにもかんがえずに、って。

でも、ふっと、いや、やっぱ、だめだ、植物みたいにして生きてくのはだめだ、ちょっと醜く、ときどきはふとって、ねこんで、でもバーベルとか持ち上げたり、度付き水中眼鏡をかけて泳いだりもして、まよったり、なやんだり、こまったり、無能だとおもいながら、くらくらしながらいきていこうとおもって。フルカラーで。

でもやっぱ植物みたいに生きたらよかったかなあといまもおもうことがあるんです。そんなこといってくれるなんて宇宙的だし(b 火星人)。

でもまだじぶんにはなんとなくもうすこし泥臭くやっていきたいというへんな汚い光があった。だから、飼われなかった。でもやっぱり植物みたいにいきるのもよかったよなあとおもったりすることなんかもときどきあるんです。めをつむってあたまあらってるときなんかに。


Q7 このところ句集の栞文や解説をよく書かれています。執筆の際に心がけていることは?

そのひとのまわりにたえず吹いてる風みたいなものがありますよね。なんかこんなかんじの風が吹いてるなあとか。で、そういうのをじぶんが感じ取ったらできるだけじぶんもその風のなかで、その風に吹かれながら、そのひとのことをかんがえようとします。

毎日そのひととそのひとの風とそのひとの風のなかにいるじぶんのことをかんがえます。肉を切り分けているときも、お風呂をあらっているときも、バスのいちばんまえの席に乗っているときもそのひとのことをかんがえる。愛とかではないんです。風なんです。


Q8 好きな乗りものを教えてください。

引っ越してからバスによく乗るようになったんです。それでバスのいちばん前の席が好きなんですね。それはなんでかというと、じぶんが中腰のまま都市空間のなかを高速で平行移動しているように感じられるからですね。それは前衛なんですよ。中腰の無能なわたしが都市を高速で平行移動してるのは。スケルトン・バスならそうなるんですから。中空を中腰の中肉のわたしが高速で。その高速移動だけは、プロモーションビデオ的なんですよ。降りるとまた泣きたいくらい、つまさきまで無能なわたしなんだけれど。


Q9 一日のうちいちばん好きな時間帯は?

むかし、学校がすごく恐怖になってしまったときがあって、それで学校にいくのがこわくてしかたなくて、でも学校に行く登校時間はのばせないので、だから、学校にいくまでの時間をじぶんで殖やそうとおもったんです。アキレスと亀の理論ですよね。たとえば夜中の三時におきれば、学校にいくまでまだ五時間も自由時間がある! よかった! 登校時間はずっと先だ! ってなる。亀はずーっとむこうのほうにいるんです。

そういうかたちでだんだん憑かれたようにノイローゼになっていって。理論は合ってるんですが、からだは追いついていかない。

でもそのころの自分はそうやって亀にたどりつけないアキレスを生きるしかなかったんです。で、その五時間も自分にとっては唯一平和な時間帯でずーっと映画をみてたんです。五時間あればまるまる2本も見られるんです。グレムリンをみたら、グレムリン2もみることができる。だから、その真夜中の停戦状態の五時間はじぶんを生かしてくれた時間です。今でも時間に頭があがりません。アキレスと亀にも。時間、ありがとう。アキレス、ありがとう。亀、ありがとう。


Q10 こんどゆっくりご飯でも食べましょう。どんな店がいいですか?

昔よくいくカフェがあったんです、公共の。よくそこでどっさりとした本を読んでいて。あのひとはすこしかわってるね、とおもわれたりもしていて(憶測)。

あるとき、そこでとつぜんバイトを募集していたんです。わたしははじめてそのときじんせいで運命をかんじたんです(感応)。ちょっと使い方としては安いかんじの運命だともおもったんですが、でも安っぽい運命もじぶんらしいなとおもえたし。それでものすごく緊張しながら申し込んだら、担当者がわたしの履歴書をみながら、あんた包丁もてんですか? って言ったんです(疑心)。あんた包丁じゃなくて本もってたほうがいいんじゃないですか? って。履歴書をゆびでたどりながら。そのときわたしは、じっさい、鞄に勇気のためにといって、ベケットの『ゴドーを待ちながら』をいれて面接にきてたんです、読みもせず、勇気だけのために、おまもりがわりとして(勇気)。包丁は鞄に入れてなかった。包丁にはあまり思い入れがなかった。そうしてわたしの安っぽい運命は、なにを手に持ってたほうがいいかのおすすめをされて終わったんです。あたまをさげて(終了)。

それで数年後に春に、春陽堂とのうちあわせの帰りに、イラストレーターの安福さんとそのカフェにいってみたんです(案内)。ここがね、バイトに落ちたところなんですよ、って。それでふたりでとくに話すこともなくアイスコーヒーを飲んでいた。わたしは眼鏡をしていなかったせいか、どうしてもストローがくわえられず、あたまをあっちこっちに動かしていたんです。のび太のように眼が3のまま。安福さんに、だいじょうぶですか、と言われて。いろんなことが。あたま、だいじょうぶですか、とか(不審)。でも、ここ、まではこられた。ここ、まではこられたんだから、よかった、だいじょうぶです、っていったんです(応答)。ここにいます。だいじょうぶです、と。またちゃんとちがうかたちでここにかえってきたんですよ(帰郷)。

2018-08-26

【インタビュー】柳本々々さんへの10の質問

【インタビュー
柳本々さんへの10質問


質問:西原天気

Q1 直近で作ったのは、川柳、俳句、短歌、どれですか?

川柳です。きのう一生懸命絵に星を描いていたら、「星なんかいまさら描かないでいいんだよ!」と怒られて、星が理由でわたしは怒られるのかあ、とおもったんですが、それがなんだかとっても川柳的な出来事のようなきがして。川柳をつくる行為は、世界のここかしこにあるおとしものをひろう行為にも似ているとおもいます。もう川柳はあらかじめ世界におちていて。あとはひろうだけ。

Q2 昨夜、眠るまでの行動をできるだけ詳しく(公表できる範囲で)教えてください。

麻酔をかけられたコアラのように、じぶんはもうつかいものにならないと部屋のなかをうろうろしていました。たいてい夏はいちにちじゅうまどろんでいてあまりつかいものになりません(だから去年青森までじぶんがいけたことをSFのようにかんじています)。すこしだけ今まいにち書いているもともと予報の短文を書いてから、いままで別れたひとをうつしだす脳のまぼろしのようなものをぼんやりとみていました。にさんにんのひとをみたあと胸ぐらをつかまれるようにどっとねむりがやってきて、ゆくようにねむりました。

Q3 現在お住まいの町は、どんなところですか?

こないだひととチョコレートをすすりながら話をしていたときに、「そこは目黒の山奥なんですね」と言われて、ほんとだなあとおもいました。むかしから目黒はちょっとサンクトペテルブルクに似ているんじゃないかとおもうことがあります。『罪と罰』の舞台の。ときどきあるいてるとむこうからラスコーリニコフが東横の高架線下をあるいてくるようなきがして。ずーっとここにすんでます。ひっこしをしても、ちょびっとしかうごかず、ちょっとだけちがうおんなじとこにすんでいます。

Q4 触り心地が好きなものってありますか?

シルバニアファミリーのにんぎょうのフロッキー加工についてずっとかんがえているんですが、どう保管したらいいかわからずひとに電話できいたら、おとなになってそもそもフロッキー加工のにんぎょうを買おうとすることがおかしいといわれて、でんわをきりました。おかしいんです。

Q5 神様から「15歳に戻して、好きなものにしてあげよう。3つのなかから選びなさい」と言われました。a 天才的バイオリニスト/b 天才的短距離ランナー/c 妖精。どれを選びますか?

c 妖精。

わたしはむかしから妖精のようなひとがきらいで、どういうひとがきらいですかといわれると、妖精のようなひと、と答えていたんですが、ここすうねん、にさんにんのひとから、妖精のかんじありますね、といわれて、そういうことをいままでかんがえたこともなかったので、おどろきました。たとえば、妖精になってスーツを着て春にふつうに就活をしながら、じぶんほんとは妖精なんだけど、妖精らしさをいかせずいまいきてるなあ、これからも、とおもうのもいいきがしたので、妖精にします。

Q6 どういうわけか、雄鶏を飼うことになりました。なんて名前を付けますか? 由来も教えてください。

トマトとつけようとおもいます。飼うものは猫も犬も鳥も魚もまりももすべてトマトで。むかし、わかれたひとが、猫にじぶんのなまえをつけていたんですが、その猫のことをときどきかんがえます。じぶんはもうそこにいないのに、いまじぶんとしてそこにいる猫。そのマンションのまえをとおったときに、その猫がわたしをみおろしていて、わたしはもうそこに入れないのに、わたしの名前の猫はいまそこにいて、わたしの名前のこのわたしをみおろしている、とおもったことがありました。

Q7 目が覚めました。何十時間も眠ってしまったらしく、おなかがぺこぺこです。何を食べますか。部屋でも外食でもかまいません。できるだけ具体的に詳しく教えてください。

さいきんそば屋さんにいったとき、すごく脳からおなかがへっていて(あたまがたべたいたべたいと連呼してるかんじ)、脳にしたがって、カツカレーとやまかけそばをふたつ同時にたのんだんですが(つまり、あたまで暴食したんですが)、やっぱり脳のおなかというか、脳でかんがえたおなかだったので、だんだんスプーンがためらいがちになり、のこすかんじになっていって、給食の終わりの時間のようなよわよわしい顔をしていたら、そば屋のおねえさんがわたしのもとにやってきて、たべられなくなっちゃったの? と言われたことがありました。でもそのときの泣きたくなるような小麦粉の黄色いカレーがおいしくて、またふらふらいったりしています。しかたない旅をしています。

Q8 昨日今日で聴いた音楽をひとつ教えてください。

サザンオールスターズの「ミス・ブランニュー・デイ」という曲があって、〈ふつう〉がテーマの歌なんですが(「わりとよく見るタイプのきみよ」)、春陽堂にはじめていったときに編集者のひとから、なんてふつうなかんじなひとなんですか! と言われたので、この〈ふつう〉の歌が、今あらためて好きです。

Q9 10年後は何をしていると思いますか? どんな状態でいたいですか?

ほろびててもいいとおもいます。ほろびてなかったら、ほろびないでこられてよかったなあってそのときたまたまいっしょにいるひとにそういいたいです。もしたまたまほろびてなかったらとっとりけんにいきたいです。そう、きめてるので。

Q10  好きな自然現象について、教えてください。

二回目が好きです。二回目っていう自然現象が好きです。またきたんだ、このときが、というかんかくが。


柳本々々 近作十句

かっこいいラーメン食べる好きなひとと

コンビニにほんとうのひとたちがいる

花火待つ死ねって僕に言った子と

あなたのへそにふれると部屋がどんどん明るくなるね

ジャン=リュック・ゴダール観たわ髪洗う

女の子から自転車借りて夏シャツで 

象 忘れ物をしてまた出会うこと

ムーミンの遺骸を乗せて運ぶ舟

しっかりおつかまりくださいとこびと

ほとんど誰にも邪魔されずイエロー・ブリック・ロードあるく

2018-08-19

【柳人インタビュー】樋口由紀子さんへの10の質問

【柳人インタビュー
樋口由紀子さんへの10質問


質問:西原天気

Q1 今週、何句作りましたか?

今週はゼロ。作るときと作らないときが極端。

Q2 きょう、朝起きてから2~3時間の行動をできるだけ詳しく(公表できる範囲で)教えてください。

うがいをして、水を飲み、洗濯機を回し、仏飯を供えて、朝食の準備、朝食を食べ、歯磨き洗顔、メールチェック、洗濯物を干し、掃除。プラス食器棚の除菌。←毎日一箇所は徹底的に掃除することを課しています。それでもう2~3時間はすぐにたってしまいます。

Q3 現在お住まいの町は、どんなところですか?

兵庫県姫路市の浜手で、昔は陸と海の継ぎ目のところだったらしく、地名が「継」です。
半年ほど前に歩いて10分のところにコンビニがやっと出来ました。便利になったと思ったのですが、まだ一度も行っていません。

村自体は高齢者が多いですが、「継」全体では新しい住宅がどんどん増えて、小学校の児童数は1000人を超えています。

Q4 行ってみたい海外の国/都市/場所を教えてください。

海外は数回行ったのですが、苦手です。

ただ、最近、友人がウイーンに10日ほど一人で滞在し、とてもよかったらしく、今度一緒に行こうと誘われています。行ってもいいかなと思いはじめています。

Q5 はじめてつくった句を憶えていますか?

まったく覚えていません。

Q7 目が覚めました。何十時間も眠ってしまったらしく、おなかがぺこぺこです。何を食べますか。

おにぎりと漬け物。

Q8 いま読んでいる本を教えてください。

文藝別冊『木皿泉』。

Q6 どういうわけか、雄鶏を飼うことになりました。なんて名前を付けますか?

ツトムくん。

由来はなく、ふと思いついただけなのですが、考えてみると、Q8で答えた木皿泉は和泉務さんと妻鹿年季子さん夫婦の共作ペンネーム。務さん、いいなあ、側に居てほしいなあと思って、それで、たぶん。

読んでいるものや見たものにすぐに影響を受けます。

Q9 春夏秋冬、どの季節がいちばん好きですか。

晩秋。

Q10とも重なるのですが、一年が一日が終りそうになる、その前が好きです。花開くとかこれからを活動するとか、活動の最中とかはきらびやかすぎて、疲れます。なにがあっても、なにがどうであれ、終わってしまいそうになる、その前が好きです。

Q10  好きな自然現象について、教えてください。

夕焼け。


樋口由紀子 近作十句

額からリリー・フランキー型の汗

クリップとゴムの間が汗臭い

石仏の異常乾燥注意報

梅シロップ赤紫蘇シロップ石川県

九州と四国の間にエビフライ

セロファンの五分の一は月誘う

押入れの奥から洩れる氷水

宇治金時タワーマンションがいっぱい

大正の父が愛した百葉箱

音もなく茂る葉っぱの薄笑い

2018-08-12

【俳人インタビュー】三宅やよいさんへの10の質問

【俳人インタビュー
三宅やよいさんへの10質問


質問:西原天気
Q1 今週、何句作りました?

週末に句会があるので、たぶん4、5句作ると思います(予定)。

Q2 きょう、朝起きてから2~3時間の行動をできるだけ詳しく(公表できる範囲で)教えてください。

朝5時半に起きて連れ合いが老犬の散歩に出かけている間に朝食の準備。食べないで出勤するということはここ10年を振り返ってみてもないです。6時から食事開始。

6時25分から10分間教育テレビのラジオ体操。これは職場の同僚に教えてもらってからここ5年続けている習慣。おかげで肩こりがすっかりよくなりました。

7時から出かける用意をして、7時半には老犬のためにクーラーのスイッチをオンにして駅へ。準急に乗れば40分内で職場につきますが、ここはあえて隣の駅発の鈍行に乗り換え読書をしたり、句を作ったり。15分余計にかかりますが、座ってゆっくり行けます。いただいた俳誌や句集を読むのはたいていこの時間。9時に出勤をした後はひたすら昼に何を食べに行くか考えています。

Q3 現在お住まいの町は、どんなところですか?

上智の神学部にある桜の巨木が毎年見事な花を見せてくれます。石神井川沿いの桜並木も散歩コースにぴったりだったのですが河川改修工事でだいぶ切られてしまいました(気に入っている枝垂れ桜は無事でした)。練馬らしくのんびりした場所です。

Q4 行ってみたい海外の国/都市/場所を教えてください。

海外にあまり興味はなくて、高知県。ここに行けば47都道府県すべてを訪れたことになるので。

Q5 はじめてつくった句を憶えていますか?

俳句を始めた大阪の朝日カルチャーの句会で最初に出した句が「ぱらり撒く音符のような貝割菜」。点を入れてもらえるかどうか心配でバスの中で呪文のように唱えていたので憶えています。

Q6 どういうわけか、雄鶏を飼うことになりました。なんて名前を付けますか?

バグ。雄鶏ってうるさくて面倒くさそうなので、何となく。

Q7 目が覚めました。何十時間も眠ってしまったらしく、おなかがぺこぺこです。何を食べますか。

桃。

Q8 いま読んでいる本を教えてください。

だいたいいつも3冊ぐらいを平行して読んでいます。西崎憲編訳の『怪奇小説日和』同じシリーズの『短編小説日和』。『病短編小説集』のドリス・レッシングの『19号室へ』が印象深かったので同じ作者の『草は歌っている』を読んでいるところです。

Q9 10年後は何をしていると思いますか? どんな状態でいたいですか?

海が眺められる町か、温泉のある町で犬を飼って暮らしたい。

Q10  好きな自然現象について、教えてください。

台風一過のあとの青空。


三宅やよい 近作十句

手袋に手を暗くしてさようなら

録音のテープにノイズ沖に鮫

春はあけぼの西川ローズ羽根布団

筍をつめたリックサックの凸凹

ワイファイを空に飛ばしてパセリの香

たそがれをつまみそこねた碧揚羽

剃り味のよき剃刀を手にダリア

グラビアの菊池桃子へ海鞘の水

風の島蝶に火の色海の色 

蚊遣香間取り図になき隠し部屋

2018-07-08

【俳人インタビュー】小野あらたさんへの10の質問

【俳人インタビュー
小野あらたさんへの10質問


質問:西原天気
Q1 今週、何句作りました?

50句くらいです。

Q2 昨晩、寝るまでの2~3時間の行動をできるだけ詳しく(公表できる範囲で)教えてください。

この間買った『歴史は実験できるのか』を読んでいました。第一章の「ポリネシアの島々を文化実験する」では、マンガイア島、マルケサス諸島、ハワイ諸島のそれぞれの社会が、元となった古代ポリネシア社会(APS)から、どのように変化していったかを比較分析していました。

俳句の社会でいえば、「ホトトギス」「花鳥」「玉藻」のそれぞれの社会が、元となった高濱虚子時代の「ホトトギス」からどのように変化したいったのか、比較するようなものだと思います。

読み終わった後は布団の中で、どのような検証をすれば有意義な分析ができるか、考えていました。

Q3 現在お住まいの町は、どんなところですか?

宇都宮です。会社の寮に住んでいるのですが、今年の四月から「第一寮」から「第二寮」に移りました。「第一寮」は周囲が完全な住宅地ですが、「第二寮」は少し違います。
通勤路上に「軍の射撃場跡」「競馬の練習場」「雑木林」などがあります。同期には不評ですが、鶯が聞こえたり、空を見上げると星が見られたりするのは、私は楽しいと思っています。

Q4 触り心地が好きなものってありますか?

通勤中はきょろきょろしながら歩いています。オタマジャクシ、蛇、雉、ころころした蜂、蟻の行列、など、観察可能なものを見つけると観察しています。

見るだけのことも多いですが、捕まえられるものはなるべく捕まえて、触るようにしています。

最近はクワガタ、カブトムシ、蛙によく会います。

誰と遊んでも楽しいですが、特に蛙の背中をつっつくのが好きです。

Q5 どういうわけか、雄鶏を一羽飼うことになりました。名前を付けてください。

「とりさん」ですかね。初めは凝った名前を付けていても、毎日呼んでいるうち、最終的には「とりさん」と呼んでいそうな気がします。

Q6 10年後は何をしていると思いますか? どんな状態でいたいですか?

できればプログラマーとして、もっと色々な技術を身に着けたいと思っています。ただ、自宅では俳句の時間もあるので、十分な勉強の時間が取れていません。

また、会社で思い通りの仕事が振られる訳ではないので、実践経験も不足しています。
10年後に理想の状態にいられるかは、運否天賦であると思っています。

きっと金融危機もそろそろあるでしょうし、普通の暮しをできているかも心配といえば心配です。

Q7 目が覚めました。何十時間も眠ってしまったらしく、おなかがぺこぺこです。何を食べますか。

この質問が一番困りますね。どうやったら他の方みたいに具体的に想像できるのでしょうか。

ぜんぜん思いつかないので、今日やってみました。

二十四時間+α食べないようにしました。何十時間も眠るのはきつかったのですが、とりあえず十五時間だけは眠れました。

その後、スーパーに行って色々買ってきました。食べたものは以下の通りです。
・とんかつ弁当
・スパイシーポテト(150g)
・お好み焼きパン
・くるみあんぱん
・まるごとソーセージ
・西瓜(ブロックカット)

食べながら考えてみると、お腹がぺこぺこのときは、お弁当+菓子パンのセットを食べることが多いような気がします。

Q8 好きな自然現象について、教えてください。

ほどよい風が好きです。寝ぐせがほどよく揺らされると、楽しい気持ちになります。

Q9 行ってみたい海外の国/都市/場所を教えてください。

イタリアのカンネーかアフリカのザマには行ってみたいです。多分、何にも無いと思うのですが、夏草を見てベタに「兵どもが夢の跡」と思ってみたいです。

Q10 ここ最近でいちばん笑ったことを教えてください。

趣旨とは違うような気もしますが、

  ぼうふらの音無けれども賑やかな 西村麒麟

の句を読んだとき、笑ってしまいました。

あとは

  水やれば咲くかもしれずかたつむり 櫂未知子

の句も笑わされました。

真面目な句があってこそではありますが、愉快で面白い句はやっぱり最高ですね。


小野あらた 近作十句

缶詰のパイン全き夏はじめ

青蜥蜴砂に汚れぬ走りかな

蝸牛枝から枝へ捩れつつ

富有柿対角線の走りけり

小春日や茶柱の立ちやすき茶葉

クリスマス人待ち顔の鳩とゐて

根の欠片沈んでをりぬ風信子

桜餅店の表で待つてゐる

夕映えのいま盛りなる桜かな

新しき島が見えさう日永の海