2021-06-20

【週俳4月の俳句を読む】一つずつガンガンと 近恵

【週俳4月の俳句を読む】
一つずつガンガンと

近恵


身の内に海光満ちて若布干す  姫子松一樹

これほどの喜びに満ちた若布干しの句はあまり見たことがない。身の内を満たすのは潮の香ではなく海光である。10年前の大津波で全て流されてしまった三陸の海の人達が若布養殖を再開し、最初に水揚げした若布を干すときにきっとこんな気持ちだったのかもしれないと思ったりする。

上顎にまんぢゆうの皮朧月  同

上顎に何かくっついているとちょっと違和感があって気持ちが悪い。舌先で何度も触って剝がそうとし指を突っ込んで触ってみたりする。口の中を火傷して上顎の粘膜がべろんとなってしまった時も似たような感覚だ。取れそうな取れなさそうな饅頭の薄皮。でも気がつくと無くなっていてそんな事すっかり忘れてしまっている。そんな感じと朧月のちょっとぼんやりした存在は似ているのかもしれない。滲んで見えていたことなど忘れてしまうのだ。

姫子松一樹はこの句からタイトルを付けているが、他の句はどちらかというと明るさや期待を孕んでいるように見え、ぼんやりした気持ち悪さを孕んでいる句はこの句だけなのである。なぜこの句からタイトルを取ったのだろうと考える。一句目が卒業の句、最後は逆上がりの句。その間を埋める句には明るさや解放感や期待、ちょっとした寂しさも感じる。卒業をし就職をすると、行きたい場所やりたい事から、行かなければならない場所やらなくてはならない事に時間が取られてゆく。そんな生活の変化に対する無意識の違和感のようなものがこの句をタイトルにしてしまったのか。いや、深読みしすぎかも。この句が多分一番この中で一番インパクトのある言葉を含んでいるからなのかもしれない。

同じくまんじゅうの句を出しているもう横井来季の作品との違いも興味深い。


火酒叩くなづきの部屋を一つづつ  横井来季

要するに飲みすぎによる頭痛であろう。一句単体で読むならば、そういってしまえばそれまでの事だ。火酒とはアルコール度数の高い蒸留酒をさすらしい。季語とするなら焼酎というところか。それが脳の中のいろんな部屋を一つずつガンガンと叩いてゆくのだ。叩かれた部屋からは無差別に様々な記憶や思考が漏れ出す。頭の中は混とんとしてゆき、思考は突き詰める前に逸れ途切れ雲散霧消してゆく。しかし一つ前の「眠りかたを毎夜忘れてしままよ菫」は不眠を示しているかのようだ。その流れからくると、どうも眠れなくて毎晩のように飲んだくれており、悶々とした日々を過ごしているのかとちょっと心配になったりする。

ボートレースまんぢゆうの濡れ朽ちてをり  同

川縁でボートレースを見ていたのだろうか。溌溂とした筋肉の男子が一糸乱れぬ統制の取れた動きでレガッタを漕ぐ。それは力強く美しくもある。その界隈の門前町では名物の饅頭が売られていたりするのだろう。下をみると濡れてぐずぐずになった饅頭が落ちている、と読んだ。しかしこの饅頭は、どちらかというと何かの象徴として現わされているだけで現実には無いのかもしれない。餡の詰まった饅頭をさしずめ思考の詰まった脳だと考えると、それが濡れて朽ちているのであれば二日酔いでどうにもならない自分に対する自虐とも読める。片やボートレースである。対照的な二物をぶつけることで、自虐がより際立ってゆく。

横井来季の10句は景色を詠んでいるように見えるが、句に見えていることよりも気分の方が伝わって来る。どうも悶々とした日々の一連を現わしているように感じる。どの句も屈折感があり、どんよりした気分を感じる。花見の句ですら酔っぱらって運転できずに車で寝てしまった感じ。花見の楽しさの解放感はあまりない。10句のタイトルは最後の句からとっているようだが、既に1句目から作中の主体が自身に吐き気を感じているような日々、というように感じてしまう。まあ、そう感じるのは読者である私自身を映し出している訳でもあるから、私自身が何かしらそんなようなことを自分の中に感じているという事なのかもしれない。そういう意味では、こんなふうに鑑賞すること自体が自虐的と言えない事もないか。飲みすぎには気を付けよう。


姫子松一樹 上顎にまんぢゆう 10句 ≫読む 
横井来季 吐き気 10句 ≫読む

0 comments: