2022-02-06

湊圭伍【週俳11月・12月・1月の俳句を読む】 定着しようという意志

【週俳11月・12月・1月の俳句を読む】
定着しようという意志

湊圭伍


各作家、二句ずつ抜きつつ、10句全体の印象を述べます。


花島照子 フェルマータ 

流れ星左右の耳に音 いまも  花島照子

声冴える模型の肺を開くとき  同

感覚の冴えに特徴のある句群。最後の「いっぽんの冬木の窪のあなたかな」が芝不器男を思わせるが、夭折感(こんな言葉はないだろうけど)を漂わせている。むかしの少女漫画チック、と言えるかもしれない。抜き出した2句は、倒置が上手く働いているなと思った。一字空けを挟んだ「いまも」は前の少し説明過多に思える表現を、脳へ直接にひびく「音」として読者へと引きつけてくる。「声冴える~」も最後がくどくなりそうだが、むしろ、「~とき」で途切れることで瞬間の気づきに説得力を持たせている。


田邉大学 優しい人

麦の芽を何度も風のやりなほす  田邉大学

浮寝鳥ルーズリーフに穴一列  同

こちらは瞬間や感覚というより、世界のなかにある連続性を表現しようとしている。俳句としては、こちらのほうが珍しい気がする。「麦の芽を~」の句では、「風」が何を「やりなほす」のかが、省略されているのか、されていないのか。実際は、青々とした麦の芽の並びを風が何度も揺らして吹き通っていくのだろうが、そのたびに起こる少しずつの変化を「麦の芽を~やりなほす」というやや無理のある表現で受け止めることで、作者が不在でも進み続けるその場の時間が定着されている。「浮寝鳥」を一つの穴ではなく、「穴一列」と取り合わせるのも独特の感覚。
 

岡田由季 宴

階段の巻き付くホテル冬の虫  岡田由季

夜の端海鼠の口がすこし吸ふ  同

実景を基にしているのが伝わるが、写生といってよいのかは分からない。印象としては、各句に少しずつの気持ち悪さがある。どこか理解しきれないところが残る世界のさまを描いて、その理解できない部分が最後に読者へ手渡されている。「階段の~」の句は、ホテルと虫の取り合わせだが、「階段の巻き付く」さまと「冬」、「ホテル」と「虫」に通底するものを見せつつ、「階段の巻き付くホテル」と「冬の虫」では関係に捩じれた印象が生まれているのが不思議。「海鼠」の句は、「夜の端」という表現がよくありそうでない。「夜」のどこの部分もその端になりそうで、つかみどころのない「海鼠」がじぶんの世界のどこかに吸いついていると考えると、薄気味が悪い。
 

佐藤智子 背はピンク

蜜柑並ぶと寂しい姉と町に出て  佐藤智子

寒そうに漢字が並ぶ米こぼす  同

言葉のフレーズとフレーズそのままの関係として、日常起こりうる偶然の出来事の並置が示されている(もしくは、そう読者が感じられるように作られている)。「取り合わせ」という用語は、語と語を組み合わせることとして捉えられることが多いように思うが、この句群ではそれぞれがもう少し文脈をもたされた「出来事」と「出来事」の組み合わせとして表れている。「蜜柑並ぶと~」では、「蜜柑並ぶ」と「姉と街に出て」の二つの出来事があり、「寂しい」は統語的には「姉」にかかるが、印象としては前の「蜜柑並ぶと」を受けてもいて、結果として、寂しさによって二つの「出来事」を取りはやしている。「寒そうに」も、漢字の並びとこぼれる米に対して同様の働きをしている。
 

大室ゆらぎ 霜

寒林と溝に半身づつ置きぬ  大室ゆらぎ

雪雲の脚に吸はれて人体浮揚  同

身体の不安定さ、不確定さを拠りどころにして世界をつかもうとしている、というよりは、俳句にすることで、身体と世界の不安定さがぎりぎりのバランスを保っているという感じか。じぶんに身体があるのが不思議なのかも知れない。「寒林と溝に~」では、「半身づつ」とぼんやりと示される語り手の身体は、「寒林と溝」という風景と風景の境目を与えられることで辛うじて全体を上手く「置く」ことが出来ている。たぶん、外にあるこの境界がなければ、半身と半身はそれぞれ別の方向へ漂っていってしまうのかも。「人体浮揚」も、降り始めた雪に心弾んで、と心理的に解釈するには過剰な表現。「吸はれて」までの「私」の視点から、外から「人体」を捉えた視点へ、その急転換もどこか危うさを感じさせる。というか、俳号も「ゆらぎ」とはすごいですね。


野崎海芋 三連符

ファミレスに喪服一団コート脱ぐ  野崎海芋

サイドミラーに細きつららや落ちずゆく  同

行為や出来事を、不確定のばらばらのものではなく、背景にある時間の経過にしっかりと定着しようという意志、あるいはこだわりを感じる。人々が「コートを脱ぐ」という行為に、「ファミレス」という場と、「喪服」、つまり葬式帰りであるという社会的文脈が添えられる。いや、話は逆で、そうした非人称にもなりうる社会性に、具体的な行為を通して実体を与えようとしているのかも知れない。「落ちずゆく」氷柱にも、社会的に必要な、何気ない車での移動にも、危うげながら筋の通った意志を貫こうとする作り手を存在を感じる。


第761号 2021年11月21日 花島照子 フェルマータ 10句 ≫読む

第764号 2021年12月12日 田邉大学 優しい人 10句  ≫読む 

第765号 2021年12月19日 岡田由季 宴 10句 ≫読む

第769号 2022年1月16日 佐藤智子 背はピンク 10句 ≫読む 

第770号 2022年1月23日 大室ゆらぎ 霜 10句 ≫読む 

第771号 2022年1月30日 野崎海芋 三連符 10句 ≫読む 

0 comments: