ラベル 前北かおる の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 前北かおる の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016-11-13

2016「角川俳句賞」落選展(第5室) 18.堀下 翔 19.前北かおる  20.宮城正勝  21.吉井 潤  22.Y音絵 23.北川美美

2016「角川俳句賞」落選展■第5室


18.堀下 翔 




19.前北かおる


  

20.宮城正勝 




21.吉井 潤 




22.Y音絵




23.北川美美
(2016/11/24 01:30追加)
18. 波の飛ぶ 堀下 翔

春の雲花入れし炉のつめたさに
宿出でて春の入江の横しぐれ
玄関に電話老いたり紫木蓮
大き花涅槃の海へ流れけり
浦みちに旅長じをる雪解かな
あかるみに椿の浮かぶ盥あり
夕東風や壺中に湧ける鯉の息
浜へ出て春の墓参の暑さかな
こぼれたる杏の花に影つのる
鱒二匹入れきしきしと魚籠鳴れり
花つけて樫の木の暮れ残らざる
本堂の闇漏れいづる桃の花
藤の花ひとすぢに吹き上げられし
葉まじりの桜へ波の飛びにけり
鮎季の峠に雲の浮き古りぬ
流さるる牡丹を音と聞きしのみ
桜木にうち捨ててある蛇の衣
冷えながら届く日差やあやめぐさ
蟻の穴川瀬に細りゐたりけり
夏菊をはなれぬ影が花桶に
涼しさや聞けば疎としてお念仏
橋かけて川のしたしさ夏の雨
蜘蛛の糸一本や灰びつしりと
あをあをと梯子透けたる竹簾
水遊するとき呼んで呉れしかな
夏桔梗兆すなりける水の音
平日は本を開かず白木槿
牽牛花開けば白きばかりなる
声しげく露の御寺をあゆみきし
萩焼けばあらはに炎かをりゐる
しじまなる糸瓜の水を取りにけり
日晒しにほとけを運ぶ通草かな
樅の木や月のまはりに夜の痩せて
水甕に喉元うつる榠樝の実
川すぢに吉備訪ひて秋みじかしよ
水くらくあをぞらうつす松ぼくり
この雲を峰とおもひし柿もみぢ
みづぐるま八手の花を流したる
楚々として日輪没す枯葎
はつ冬やいづみに出づる楓の根
くづれたる波より蜜柑あらはれし
山茶花に手をたまひあふ日暮かな
見えてゐるものの暗みに実千両
寒雁のうち出でたるは音たてて
茶の花へまなざし遠くしてをらる
雨がちにゆふべの来る蕪汁
手にしたる笹より雪の落ちにけり
ひとむらの山藤の葉の氷りゐぬ
雪うすく載せおしうつる瀬なりけり
来る舟に夜の先んずる霰かな



19 .応援歌 前北かおる

応援歌いまフィールドに水撒かれ
見せつけよ我らの起こす青嵐
円陣の笑ひ崩るる若葉かな
ゴールまで飛魚逃がすやうにして
サングラス小さくガッツポーズかな
新緑や短く鳴らすホイッスル
姫女菀試合に負けて帰るなり
えごの花テニス横目に入りつつ
昼顔や女連れなる草野球
刈り払ひ野にひと本のあやめ草
主なくて死ぬるものあり蜘蛛の網
葭切やベンチのやうな橋ありて
橋涼み産卵のさまつぶさに見
凪解けの風音澄むや青芒
篁に表門あり花紫蘭
夕涼や子を抱く同士庭先に
塀に抜く四ツ割菱や今年竹
茶畑や八高線の夕焼けて
踏切の真中西日を振り仰ぐ
夕陰に虞美人草の白さがす
月見草車道のほかは舗装せず
日輪のマーガレットに没さむと
身の内に試合の余韻髪洗ふ
青蔦や一階深く窪みをり
雲の峰乗り上げて家こぼつなる
豌豆を引くや園長園児どち
針金に丸太ン棒やポピー咲く
ガム嚙んでマーガレットの花に佇つ
じやがいもの花新築の壁汚し
柿若葉鞣したてなる艶をもて
みどり子を片手に抱へ夏来る
甲冑を鎧うて鴉若楓
軽暖のたつたか跳ぬるピアノかな
牡丹や一間づつの庭の畝
忍冬新道通さする気なく
冷やしうどん土間に履きもの散らかして
若楓石垣めかす護岸かな
万緑や丸裸なる鉄の橋
蘆原に固太りなる夏柳
黄菖蒲や干上がりて泥新しき
毛虫這ふむんごむんごと尺取りて
緑陰に絵本の家や扉をひらき
花浅沙水に倒るるまで吹かれ
ほたほたとものの絮浮く目高かな
店閉めて薔薇にかしづき奉る
裏庭の薔薇の溢るる小川かな
日焼して小さきピアス光らせて
タクシーもバスも大人し夏木立
田植どき水の緑の深まれば
乗り継ぎて茅花流しの野をさらに



20. 西日のできごと 宮城正勝

慶良間沖のたうつ孤独はたた神
漬茄子や今は昔の今朝のこと
夏燕やせ細りたる川しか知らず
押し黙り麦茶置く妻舌禍以後
梅雨寒や後期高齢という異界
終わりあるは慰め蝸牛も人間も
西日浴ぶ千年一日のとある日
息するも貧乏ゆすりも五月闇
見分けしは誰ならん茸と毒茸
県道の落石注意椎の花
砂利の道ここらで夕焼と別れんか
かぐや姫眠る夕焼けの乳母車
街中の陰を浚いて日の盛り
聖書はも文語がよろし籐寝椅子
緑陰に余生という語嘘くさし
蟷螂がどうしてここに夜のキッチン
いのち果て夏大根のごとくかな
人逝きて日盛りに靴あふれけり
酒瓶が西日に転がり逝きしとか
水を欲る汗をかかざる老いの腕
片陰を歩いてほととぎす学会へ
海上の道なつかしき浜防風
夕焼けを背の軒遊び亡びけり
鱧食うて後期高齢の志を果たす
梅雨寒や喪服連れ立ち朝の路地
夕焼けは切なし笛吹童子よぎる
手土産にメロンを買うも不戦の志
眼にて追う蟻の生老病死かな
惚けざるも不幸のひとつ百日紅
死はしつこしひとりのときの蜘蛛の糸
老いたれば海月となりぬアーケード
木のベンチに一息つきて夏送る
路地をゆく如才のなき一茶の忌
待たれたるたる死なり供花は夏の花
死者生者分かち麦茶置かれあり
棺はもいつも新し百日紅
夏菊に埋まりし死顔よく生きた
前のめりのひと日夏シャツ半乾き
誰も魚籠を覗くや西日の決まりこと
手酌の夜余震本震蚊を殺す
とある日の無為のただなか土用波
六月や生き残りしは佇めり
蜘蛛の網駐車禁止の更地かな
しじまあり灼くるつとめの石の上
これを食みしは今朝か昨日か干鱈食む
夕焼けや帰りなんいざサラリーマンへ
禁煙のただだだっ広き西日かな
夕焼けや海辺なれども心急き
みな背き冷酒ぬるくなるままに
自然死が近道ならん百日紅



21. 内海 吉井 潤

花時や七宝焼の耳飾り
花の雨大極殿の高御座
仄甘きビオフェルミンや春の水
春一番逆子くるりと宙返り
アルマイト弁当箱や風光る
差入の厚焼き卵弥生尽
裏店に光呼び込む藤の花
薬缶噴き始む草餅有難う
菜の花や末広がりの河川敷
歩毎に芦の角踏む木橋かな
春の海金平糖の波頭
水底は誰もが蒼き桜鯛
初夏の原稿用紙水浅葱
卯の花の中に廃家の柱かな
あぢさゐは水の気配のセルロイド
針箱の中の骨片五月闇
雨蛙背を撫でやれば眼とづ
驟雨来る股上辺りまで濡れぬ
哨舎にも虹の一色雨上がり
腹這ひて端居の人と笑ひけり
昨日よりけふを輪切りに夏来る
じゃんけんで負けて蝉食ふ黒ん坊
噴水は淡海に水を足しにけり
土用波ロールケーキに巻き始
みづうみを挟みて淡し遠花火
地拍子がほころび弛む残暑かな
蜩の崇福廃寺谷の奥
遠近にほこる溝萩隠れ里
方言「はびこる」
磐座を乱打する音野分かな
大花野布施をふるまふ伊吹山
町筋を抜くる秋燕店じまひ
こほろぎや寄木細工のオルゴール
月見亭へと蠟燭の道標
曳山の手拭貰ふ秋祭
白鳳の伽藍失ひ秋麗
騒めきが芦火を待つや闇の中
痩する牛秋耕終り返しけり
冬めくや袷の裾にしつけ糸
内海のどちらも故郷冬麗
密柑山西行庵を腹に乗す
焼き鳥のたれでくつつく丸い椅子
拳骨を突き上げ吼ゆる焚火歌
初飛行訓練場に降り然らぬ
地吹雪に電信柱鳴り止まず
黎明の水道橋や凍つる朝
寒釣の狂喜胸まで漬かりけり
河原の湯裸の横に薄氷
下萌や地下より響くサキソフォン
春寒し人事ひとごとなどと言ふ
逢坂や堰堤の花見ざるまま



22. 渦巻 Y音絵

空洞のやうな朝なり揚雲雀
松の幹を蹴つて雀や春嵐
吐きさうな朝を囀るばかりなる
糊白く厚く乾びぬ春休
しやぼん玉高速道路見えてをり
霾や働いてゐる救急車
花時の両目を入れて顕微鏡
ピンセット沈め消毒液朧
カーテンを見る酢もづくに箸つけて
朝寝ほどほどに躑躅を見に行く日
動物病院前の柳よ久々に
クレープワゴン 遠くに密に棚の藤
ごみ箱や茫と暮せば夏が来て
鯉幟ちやうどよく日の差し来たる
別々の葉や葉桜は葉を増して
明易の肘のひりひりしてゐたる
手鏡に前歯映りぬ麦の秋
梅雨晴や鋏開くに要る力
虹の近くに阿佐ヶ谷といふ駅が
ともだちのへんなをどりや夏薊
ぬばたまのジュース注ぎけり網戸して
テレビつけつぱなし真夏の動く月
噴水の止んでゐる間の嗅覚よ
薄く盛り上がる背中が空蝉に
したくちびるや夏の終りの貯水池の
親友はどの蜩を聞いてゐる
朝顔も褪せ初めにけり撮影す
かはいくてかたい箸置オクラの旬
サルビアもこどものこゑも疲れたる
稲妻や廊下てふ角ばつた管
どの色のグミも硬くて雨月なり
ふらふらする秋分の日の自室かな
虫の夜のアルコール綿汚しけり
涼しさよ海鮮丼の安き日の
花野ありはつきりと傾いてゐる
朝寒やはちみつといふむすびつき
水際に騒いでゐたり紅葉狩
林檎焼く間を鍵盤の浮き沈み
しぐるるや監視カメラを君は指し
雨粒は手袋に落ちバスが来る
牡蠣呑めばその流速を思ひけり
オリオン座歯の裏を言葉がまはる
白息や砂場に豹のゐてほしき
だるさうに君は笑むなり綿虫へ
枯蔦やおそく歩けば靴の照る
渦巻を描けば落ちつく霜夜なり
初夢のこと砂浜にすこし話す
雪の夜の君すこやかに勉強す
探梅の途中眠たき椅子ありぬ
からつぽの漁村のやうに日脚伸ぶ




23. 不在 北川美美

手は水を掬ひにゆきぬ麦の秋
しづかなるじやがいもの花日傾く
カーテンの襞のふくらむ青葉風
香水に紙縒りの先のひらきゆく
白日傘脚美しく迫りくる
開ききる薔薇の花びら崩さうか
欄干がくるぶし高や旱草
十八で離れし家に月夜かな
山の上より遠花火遠花火
子規の忌の紐引いて消す蛍光灯
ゆふべと同じ秋茜かもしれぬ
横たはる抗議の人や天の川
第三京浜より月離れゆく
旅客機の窓ごとに顔秋の暮
すでにある脚立と籠や林檎の木
馬の尾のほど美しき秋の風
寝返りを打つたび月の遠くなり
歯に当つる林檎や北の空低し
揺れ撓る大根の葉が荷台より
凩や狼祀る木の家に
東京に古きホテルや日記果つ
元日の門を開ければ前に犬
土塊は土塊を積み寒鴉
廃屋の氷柱を見せて信濃かな
アイゼンをつけるに作法ありにけり
雪掻きを了へたる軍手なのだらう
セーターを出て人の名を思ひ出す
雪原に人のかたちの窪みあり
鉛筆は兄の匂ひや春遅々と
春の水弾みて玉にならんとす
梅一輪つめたくなりし塩むすび
菜の花の暮れて人来る空地かな
口にせし芽吹くものみな土の味
永き日のコールタールを運びけり
きのふよりふくらむさくら遊ぶ鳥も
走ることすなはち桜吹雪かな
会議室仄暗くして桜見る
夜桜に背中を向けて座る席
花の雨あまたの円を描きけり
五月来て神様を描く七つの子
青杉にわれ隠れてや誰もゐず
茄子の花に黒き管ある夕かな
夜店にて星を忘れてをりにけり
Tシャツのかがめば伸びる背中かな
石段の先に湯殿や夏鶯
かち割りを頭叩いて食べにけり
昨日の蝿が部屋から出てゆかぬ
おのづから閉まる引戸や夏館
ハンカチの正方形となりしとき
夏の月うしろ歩きのさやうなら

2015-11-01

2015角川俳句賞落選展 22 堀下 翔  23 前北かおる 24 岬 光世  25 宮﨑玲奈(宮﨑莉々香) 26 薮内小鈴 27 利普苑るな 28 小池康生

画像をクリックすると大きくなります。

22 堀下 翔 
「鯉の息」



23 前北かおる 「光れるもの」



24 岬 光世 「波の記憶」



25 宮﨑玲奈宮﨑莉々香)「眠る水」





26 薮内小鈴 
「声真似」



27 利普苑るな 「否」


28 小池康生 「一睡」





 22 堀下 翔 「鯉の息」 ≫テキスト
23 前北かおる 「光れるもの」 ≫テキスト
24 岬 光世 「波の記憶」 ≫テキスト
25 宮﨑玲奈(宮﨑莉々香)「眠る水」 ≫テキスト
 26 薮内小鈴 「声真似」 ≫テキスト
27 利普苑るな 「否」 ≫テキスト
28 小池康生 「一睡」 ≫テキスト

2015角川俳句賞落選展 23 前北かおる「光れるもの」テキスト

23. 前北かおる 「光れるもの」

立春の水を掬つて顔に
球場の穹窿鈍く霞みけり
神さぶる椿の奥に初音かな
白樺の繁からざれば雪残る
雨降れば白が俄に梅の園
芽柳にメタセコイヤに朝日さす
草はらに残れる遊具蕨生ふ
花冷の学生服の背中かな
春雨や光れるものの染まりゆく
行く雁やぐづぐづ曇りつづきなる
苗代の百畳敷のみどりかな
菫草タクシー捨てて下り出す
白藤や谷戸田に水の行き渡り
なつかしく赤味さしけり濃山吹
講堂に全校生徒更衣
卯の花や茶器掛物を賞でてきし
イーゼルを倒して風や立葵
避雷舎に入れば真昼のほととぎす
黄菖蒲の吹きつさらしにありにけり
満載の早苗ゆらゆら田を植ゑむ
五月雨の甘く匂へる板廊下
吊り橋をとほり抜けたる螢かな
めいめいの腰に蚊遣火吊りさげて
掛茶屋に昼酒過ごす蓮かな
山の雨降りて明るき泉かな
立秋の候と書きさし窓の外を
墨吸はす万年筆や星祭
小屋掛けに畠も少し荻の風
白き椅子白きテーブル女郎花
その背中芒の花を挿してをる
風なかに小叢萩置く芝生かな
神の鹿潮満ちてはや引きそむる
露の径日の山荘を仰ぎけり
奥山に金湯館や霧を積む
牛乳を飲んで朝顔数へけり
月の出や幕府すたれて八幡神
虫の音や波しづかなる奥の院
晴るる日の少なくなりて野紺菊
夕紅葉家族を置いてきたりけり
初冬の笑つてゐない絵の子ども
片時雨出雲の国のなほ遠く
霜柱係累にまた一祠づつ
熊の湯は谷の深雪に五六軒
枯蘆や自転車の鍵拾うたる
先生に呼び止められて川千鳥
日輪の赤くのぼれる凍土かな
水鳥やジムノペディーを聴きながら
夜神楽のなほ序の口の力足
五本づつ炉火に挿し足す串のもの
ひと筋にひとの流れや除夜の鐘





■前北かおる まえきた・かおる
1978年島根県生まれ。慶大俳句、「惜春」を経て、「夏潮」創刊に参加する。
第1回黒潮賞受賞。句集『ラフマニノフ』。
ブログ http://maekitakaoru.blog100.fc2.com/

2014-11-02

落選展2014_23 菜の花 前北かおる

画像をクリックすると大きくなります。





週刊俳句 第393号 2014-11-02
2014落選展 23 菜の花 前北かおる
クリックすると大きくなります

落選展2014_23 菜の花 前北かおる_テキスト

23 菜の花 前北かおる

菜の花や乳白色の雨の降る
温室に曇らす眼鏡春寒し
ちかちかと蛍光灯や吊し雛
四段の鉢置き棚に桜草
まつはれる目白の声や梅の花
白梅や縦へ縦へと咲きふえて
影のなす魑魅魍魎が梅林に
自販機の赤鮮しき花菜かな
笑ふ山背負うて野たり都府楼址
永き日のベンチに胡座かきてあり
濁りなき水の溜まれる春田かな
菜の花や山国川も山抜けて
焼き頃の野の肌色や広がれる
一斉に野焼くやまなみハイウエイ
風中に野火くまりゆく男かな
一線に野焼の炎空濁す
ぬかるみに足を取られて犬ふぐり
ぷつと雲吹き出して山笑ふかな
連綿と雲の流れや春の空
うららかや翼撓めて風受くる
プランターはち切れてあり落椿
のどけしやひつじ留守なるひつじ小屋
豆這はす仕度の支柱春の鵙
青麦や今日の火の山煙吐き
火山灰をもて埋め立てしとふ揚雲雀
普賢岳痘痕だらけに笑ふかな
耕耘機畑の起伏帰りゆく
土手腹に穴まつ暗や大蜂巣
百万トンドックの後ろ山笑ふ
島抜けて水平線のうららかに
卒業の迫るひと日を甲板に
うとうとと島より戻る日永かな
春埃オリンピックの来るといふ
陽炎や草におほはれたる残土
春の人ゆりかもめより降り立ちて
歯を見せて笑へる女風光る
あたたかや広場の如き街の海
砲台の四方埋め立つ緑立つ
帆を棄てし帆柱立てり春の空
日おもてに三色菫植ゑ分けて
さるほどに花菜畑に目が慣れし
菜の花や腕を伸ばして自分撮る
腹這ひに構ふるカメラ風光る
春風やなほ転げたるフリスビー
砂利噛んで鳴きたる靴もうららかな
しつとりとサーモンピンク玉椿
図書館の飾り時計に春日さす
コーヒーをテイクアウトや春コート
ピロティーの向かうに見ゆる桜かな
ラケットの面に飛花を受けにけり

2013-11-03

2013落選展 13置き炬燵 前北かおる

画像をクリックすると大きくなります。



週刊俳句 第341号 2013-11-03
2013落選展 13置き炬燵 前北かおる
クリックすると大きくなります
第341号の表紙に戻る

2013落選展テキスト 13置炬燵 前北かおる

13 置炬燵 前北かおる

冬至柚子もらふ到着ロビーかな
凩や塀また塀の城下町
御廟所へ石畳踏む冬至かな
切長の松陰像や冬座敷
ふぐ宿の傘差しくるる仲居かな
ふぐちりのふぐのラップを外しゆく
露天湯へ霜夜の扉押しひらく
灯の果てに寒椿かな露天風呂
明りては細る寒夜の灯台よ
磯辺より椿林へ分け入りぬ
時雨つつ椿林の花辿る
灯台を見て引き返す朝時雨
蜑小屋の自販機灯る時雨かな
常磐木に埋もるる火口山眠る
冬の雨選挙の済みしポスターに
城下より城下へ時雨たる旅を
時雨たる町のプラネタリウムかな
駅頭に蒸気機関車山眠る
ちくわぶの残骸浮いておでん鍋
ストーブや板廊下なる洗面所
塞ぎたる北窓に風しがみつく
草枕電気毛布にくるまりて
もみぢ葉の積もる千本鳥居かな
冬帝を讃へ発電風車群
冬濤の磯に砕けて我が生地
置炬燵四世の孫に対面す
子ら巣立ち孫どち巣立ち冬籠
歳晩の母系の墓所に参じけり
照り翳り照り翳りして冬の浪
水仙や海風に耳ふさがるる
山茶花の雪に塗れてゆけるかな
ぼた雪をはたき落として風神は
前髪を雪の簾にしてゐたる
大雪のマンホールより水の音
吹抜に吊すあれこれクリスマス
襟巻にノートを当てて諳んずる
雪晴の朝一番の登城かな
楠の垂らす雫や雪晴るる
橇に乗せ二人がかりで引きまはす
北風に出づれば天守屹立す
スリッパを履いて登城や底冷ゆる
橋の雪掻いては堀へ投げ棄つる
風花やブルドーザーが土均す
足跡の凍つてゐたる日陰かな
かいつぶり水輪消ゆれば泳ぎ出す
手袋をはづして涙拭ひやる
荒波や小さくなりし鴨の陣
冬菊の日を失へる黄色かな
枯れ尽くす芒の糸に残る棘
旅戻りサンタクロース来る家に